2023.4.2 天神竹林でタケノコ掘り
11月とは思えない夏日、炎天下の活動となりました。
今回の西山ファミリーは、森林ボランティアイベントと合同開催で、西山Fは66人(うち子ども26人)、森林ボランティアは32人、合計98人が参加。当会からは、加藤、古澤の2人。
【場所】西代里山公園及び周辺
【活動内容】
森林ボランティアと一緒に開会式、その後、サツマイモ畑へ移動
①春に植え付けたサツマイモを掘る
②森林ボランティア(枯れ竹の伐採作業)を見学、竹林整備の説明を聞く
③枯れ竹を畑まで運び、玉切り体験
④自由に竹工作(竹の器、青竹踏み、花瓶、貯金箱など)
⑤お昼にカレーを食べる
※参加者の感想
・サツマイモが自分で掘れてうれしかった。もっともっと掘りたくなった。
・放置竹林の整備が見れて、説明が聞けて勉強になった。ハチクが120年に一度開花し一斉に枯れるという現象を見る機会となった。
・竹林整備で出た竹を、みんなで担いで畑まで運んだのが面白かった。
支援学校祭参加者は12名。
事前に中学部と高等部30名に竹伐り体験実施。
併せて、児童作品絵画の展示台5種を製作、学校祭で展示。
当日、お遊びサポートの内容は
①竹切り:湯川、河合、
②竹コロコロ:平野ご夫妻、田上、小川敦、
③竹ポックリ:千歳、小川、
④けん玉:古澤、神山、
⑤ウサギと亀:奥西、中田。
やはり、竹コロコロがいちばん人気があったようですね。一方、けん玉は今日の子供たちにはちょっと難しそうで、すぐ止めてしまう子が多かったです。行事によってお遊びの内容にも工夫がいると反省させられました。(報告:神山)
12月18日月曜日年内最後の竹林整美を五十棲竹林にて行いました。猪防止の柵補強、入口の右側の傷んた所を新しくやり換えました。又、からげし炭11個新たに袋詰め、古竹を焼却、竹林作業で古くなり使えなくなった金物を持ち帰り、廃品回収に出してもらうプラスチックやビニールの袋飲物容器等は昨日持ち帰り竹林内の整美をしました。又、藤原さんが作られた筍の瓶詰めを参加者に頂きました。本年もあと少しです。躰に気を付けて良き新年をお迎えください。尚、参加者は10名、野口、神山、奥西、安川、田上、藤原、千歳、河合、安逹、湯川。(報告:湯川)
12月16日、コープ自然派京都さんに正月飾り作りの講習を行いました。10家族子供さんを含めて、環境の都や放置竹林、タケノコのレクチャーのあと飾りの縄巻、飾り付けを行い、後はゲームで楽しんでもらいました。奧西、安川、河合、田上。(報告:奥西)
新年の第1回竹林整美活動は、1月8日(月・祝)河合竹林です。竹林内の整美と棚の修理をします。11時からお昼にお汁粉を作ります。
正月飾りの製作は本日14日でもって完成しました。
15、16日は作業を休みとし、17日に頒布します。当日9時からは3PJT会議をおこない、10時頃からメンバー向けの販売、11時頃から一般むけの販売をします。皆で来場者を迎えます。
14日参加者:野口湯川安達渡辺小倉藤原安川平野河合田上小根田賓田奧西
16日は16日はcoop自然派食品さん相手の正月飾り作り講習会を河合竹林で行います。
担当:奧西安川河合田上。(報告:奥西)
12月19日、総計93個完売しました。(報告:奥西)
本日(13日)は太竹の斫り、ペア接着と細竹のスリット加工を100キット分を済ませました。あと、竹林東側の柵が越境しているところを修正し、隣の地主さんの承認をえました。さらに河合竹林でテント張りも行いました。(16日の講習会用) 年明けの百人一首会場にも使えます。
参加 野口安達藤原安川平野河合千歳神山奧西。
明日は愈々、山の花採取と縄巻の日です。南天、葉牡丹も持ち込みます。花のキット化まで進めたく思います。目下、80個受注。(報告:奥西)
今日も作業か進み、細竹カット100個完了し、テント張りも出来ました。
参加者は野口安達藤原安川平野神山河合千歳永井田上奧西でした。(報告:奥西)
楽しいひとときを過ごさせて頂きました。参加者12人。新年会は1/13(土曜) 18:00 ~場所は今日と同じ源輝家です。(報告:神山)
今日の竹林整美作業は五十棲竹林にて不要竹焼却柵の修理草刈り、正月飾りに使う竹の集積。テント前が綺麗に成りました。参加者10人。野口、安逹、田上、渡辺、奥西、神山、千歳、河合、湯川、平野 (報告:湯川)
環境の都のブースは中央公民館2F講座室でした。河合、田上、神山、西村、エコの江川、中田、石田が対応しました。会場は賑やかで、竹炭2箱完売しました。(報告:神山)
〇長岡京市環境フェア(11/26)総括
<参加者>西村、江川、中田、石田,神山、+竹林2名、温暖化防止センターより2名
<実施内容>環境マップ、PJT活動パネルの展示、省エネ相談会、省エネグッズ展示、
その他、お遊びとして、竹ドミノ、竹鉄砲、四つ竹、竹返し、竹風鈴、竹ぽっくり、竹けん玉、パッチンガエル、ブンブンゴマなど。 尚、11/25(土) 15:00- 17:00 搬入、設営(西村、神山、江川、中田対応)
<課題>展示内容が多く、来場者への対応が十分できなかった。説明員の増員が必要。
今日の竹林整美は五十棲竹林の通路側の柵修理。目標分完成しました。見事な竹の棚完成!
参加者野口、安逹、塩内、藤原、湯川、奥西、以上6人(報告:湯川)
本日の竹林整美は、五十棲竹林で正月かざりの竹切りと間伐をしてその竹を利用して道路際の柵の作り替えなどやりました。完成するにはまだ少し掛かりそうです。又正月かざりの作成日程の詳細の打合せがあり、10日日曜日の竹林作業は取り止めにしました。月曜日から正月かざりする作業中心になります。参加者12人、神山、奥西、野口、安川、千歳、田上、安逹、渡辺、平野、永井、湯川、(報告:湯川)
13日花植え西山体育館組
参加者5人、野口、安達、神山、河合、平野
小雨が降降りやまず肌寒い天気の中、10:30ごろまで作業しました。(報告:平野)
今日は体育館花壇の掘り起こしを行いました。惜しいほどの花を抜き去り、肥料たっぶりに耕しました。参加者は平野、湯川、野口、渡辺、安達、河合、永井、神山、奥西でした。(報告:奥西)
洛西イオンモールで西山森林整備推進協議会会長の京都大学徳地直子教授主催の環境行事。
22日日曜日の竹林整美作業は、河合竹林で柵の修理と間伐焼却を行いました。参加者12人、神山、奥西、安川、藤原、出口、河合、千歳、田上、安逹、塩内、永井、湯川。(報告:湯川)
今日は朝から、五十棲竹林で、4人で支援学校の展示品と子供達に遊んでもらう遊具作りをしました。
安川、河合神山、湯川、途中から
奥西、も参加(報告:湯川)
今日10月16日の竹林整美作業は河合竹林で柵の修理焼却等しました。
番線一箱200本入り購入。
参加者、神山、渡辺、奥西、安川、河合、平野、出口、安逹、湯川。
以上9人(報告:湯川)
日曜日の竹林整美作業は灰方竹林で間伐焼却。草刈りはありません。(報告:湯川)
今日はお陰様で多くの参加者でした。
13名(渡辺、神山、奥西、安川、田上、河合、千歳、出口、安逹、小川、小川、平野、湯川)
草刈り、間伐竹の焼却草刈りをしました。
昨日、支援学校の新校舎(済生会病院跡地)見学と学校祭の打合せを行いました。
湯川、安川、前尾、渡辺、西村、神山が参加しました。
今後のスケジュール:竹コロコロの材料と竹伐り体験用の竹、生徒の絵画の展示台(大型展示台2基、梯子型展示台4基、15~20cm展示台50組み)は10/30(月) 10:00-11:00に軽トラで搬入。
前尾さん製作の竹ぽっくり14ヶ、けん玉14ヶ、A4展示台数基は9/28搬入済み。
また、学校祭での我々が対応するお遊びイベントは11/3(金) 13:30- 14:30。
当日は午前中に現地に入り、設置準備などを行います。
イベント会場は2Fの会議室(11×8m)と隣室の木工室。
会議室では竹コロコロ、けん玉、竹ぽっくりを行い、竹伐りは木工室で行います。
会場には小学部の児童中心に40名ほどが入る予定です。
各お遊びコーナーには10名づつが来て、4ヶ所をローテーションするような感じになります。
当方のサポーターは10~12名は必要。(報告: 神山)
本日9月24日日曜日の竹林整美作業は、小林2号竹林の整美をやりました。
初めに野口さんの知合いからステンレスの風呂桶の古いのを貰って運び込焼却は場の近くに設置、草刈り、間伐竹の焼却をやりました。
参加者11人(神山、渡辺、野口、安逹、安川、田上、前尾、河合、千歳、平野、湯川)
流石に彼岸になって風も涼しくなりました。(報告:湯川)
ゆりかご保育園のゴーヤネットを撤収してスッキリです。
あとはプランターの土を入れ替え肥料をいれて野菜を植付けて、大根とホウレン草の種蒔をやりました。(報告:湯川)
24日日曜日の竹林整美は小林2号竹林で草刈り間伐焼却しました。(報告:湯川)
本日の竹林整美作業は天神竹林で草刈りをしました。
参加者9人で、草刈機4台。あとの人たちは鎌を持って金網の際のツルや草を刈り取りました。
残暑の厳しい中で午前中の三時間、汗を流しました。全員70才超えの高齢者が頑張りました。
参加者:渡辺、奥西、安川、安逹、河合、前尾、田上、出口、湯川。(報告:湯川)
今日、10日日曜日の竹林整美作業は引き続き五十棲竹林で草刈り、間伐竹の焼却をしました。
参加者、野口、安川、前尾、神山、奥西、安逹、河合、藤原、千歳、田上、湯川、11名。
蚊が少なく助かってます。真夏の日照りで竹の切株に水がたまらない為と思われます。(報告:湯川)
9月の第一回目の竹林整美作業は、五十棲竹林。
草刈り、間伐竹の整理と焼却。
イノシシが最近又何処からか入って悪さをしているため、出入口を見つけて柵の修理補強等(報告:湯川)
西山ファミリー環境探検隊夏の部をサポートしました。
西山森林整備推進協議会主催で、今回の場所は西山ホタルの家と小泉川です。
参加者は13家族31名(子供16名)、スタッフ15名、計46名でした。
1)竹ランタンづくり・・・京都府立大学ボランティアサークル「森なかま」さんの指導
2)小泉川で川遊び
瀧の上流側の子供たちはライフジャケット着用。下流側は小さい子中心。
川底は小石、大石、ブロックがごろごろで足元注意。
水鉄砲で水の掛け合い。
メダカ、カワムツ、川エビ、ドンコ、サワガニ取り。あれカマキリも捕まえた。
ザーザー、ジャブジャブ、ビショビショあっという間に1時間が過ぎました。
3)ホタルの家に戻って各班(3班)1個ずつスイカを食べました。
「発表する人と」声を掛けたら各班3人ぐらい手をあげてびっくり。
上手に発表できました。
注)西山ファミリー環境探検隊は次世代向けの環境教育として2007年に
開始、今年で17年目になります(2020年度はコロナで中止)。
当会は当初より参画しています。
今回参加者は草場、加藤です。(報告:加藤)
今日の体育館花壇の水やりと雑草引き。
渡辺、小倉、小川敦、河合、神山で約1時間対応しました。若葉カップの後、上級者グループが練習していました。
この暑さでは週2回の散水ではお花の維持は厳しいかもしれませんね。(報告:神山)
本日竹林作業七人。
野口、安川、河合、出口、安逹、千歳、湯川。
猛暑日に関わらず参加。
混雑部分の間伐のみ実施写真の背景は切り倒して集積したものです。
冬に焼却する予定です。(報告:湯川)
11月の学校祭に向け生徒作品の展示台の制作打合せです。
担当教諭、保護者代表と、当方(神山、安川、平野、前尾、前尾幸、湯川)が集まって、11時から正午迄、
試作品の内から四点ばかりを選びました。
展示場所、配置個数等9月上旬学校現場にて更に個数等の取り決めをやります。
皆さん扇風機もないテントの中で一時間懸命の打合せ会大変ご苦労様でした。(報告:湯川)
展示台は以下のように決定。
孟宗竹の2m×4本のオブジェ2基(安川、湯川)、A4サイズ4面展示台1基(前尾)、A3サイズ平面展示台4基、高野竹工提供の竹でのA4平面展示台50基、梯子方式展示台4基(神山、前尾)。
学校祭の数日前に搬入、設置。9/11の週に新校舎(済生会病院)見学予定。(報告:神山)
昨日と本日で28本完成しました。
他に支援学校対応の物も出来ました。安川、藤原、千歳、湯川で行いました。(報告:湯川)
柄杓は、8/8の打ち水大作戦で使われます。市役所南側駐車場にて 16:30開始。
参加者は13人。
神山、渡辺、小倉、野口、安達、安川、田上、藤原、小川、小川ぁ、永井、河合、湯川
夏草や、かってもかっても、又負ける(報告:湯川)
今日は少ない人数でしたが二班にわかれました。
小林2号竹林凄い数のサバエ切り、道路の端草刈、野口、小倉、河合、安達、の4名、
10時半から神山、安川、田上、湯川、の4名は、五十棲竹林で支援学校中学部支援。生徒10人、先生6人が来場。全生徒に竹を切る体験をしてもらいました。
最初は台の上に寝かせた竹を全員に切ってもらいました。
次に立っている竹を5人ずつの2班に分かれて作業。竹の根本を切る人と、倒す方向にロープを掛けて引っ張る人とに別れて見事予定の方向に倒す事ができました。長いまま枝のない太い部分を皆で台の上まで運んで、持ち帰って使える様な長さに切って袋に入れたりして、拾い集めた竹の皮や今日切った竹の青い葉っぱなど袋に詰めて学校迄持って帰りました。(報告:湯川)
~花や虫がいっぱいの西山で、聞いて、見て、触ってみよう~
今年も西山ファミリー環境探検隊が始まりました。西山森林整備推進協議会主催で、長岡京市里山再生市民フォーラム、長岡京市環境の都づくり会議、京都府立大学森林ボランティアグループ「森なかま」、一般ボランティア、行政が連携して、西山のことをもっと知ってもらうための環境教育の一環として行っているものです。
第1回は西山自然観察。NPO自然観察指導員京都連絡会の皆さんが講師です。当会は今回も活動サポート役として参加しました。
コース:西代里山公園管理棟から西山キャンプ場までの往復。途中で畑に寄り、サツマイモの植え付け。
昼食:カレー(材料は全員の持ち寄り)
◎見つけたもの:竹の花、カラスザンショの木(木の幹がトゲトゲ)、ヤブムラサキ(ビロードのような葉っぱ)、コウゾリナ(茎がザラザラ)、ヤブジラミ(虫に見える)、ヤマイモのタネ、ドクダミ、ニワトコ、ヘビイチゴ、モミジイチゴ、ウリカエデ、ウノハナ、オオカマキリの卵と無数の赤ちゃん、ナナフシの赤ちゃん、キリギリスの赤ちゃん、オオルリ、カナヘビ、ヘビ、春ゼミのぬけがら、ウリハムシ、カタツムリ、ホタル、サワガニ、ヌマムツ、イノシシの足跡、掘り返した跡など。
◎子供がとても喜んでいてよかった。いろんな生き物に出会えた。日頃から山に来ることはなく、この道(西山キャンプ場までの山道)も初めて知った。長岡京市にこんなところがあると知れてよかった。(小2の男児の父)
◎数年前から時々参加している。娘も自分も、今回もとても楽しめた。娘がサワガニやカマキリを持って帰ると言ったが「やめてくれ」と逃がした。(小3女児の母)
◎山の中で食べたカレーがおいしかった。子どもたちはかわいいし、観察会は専門の方々にいろいろ教えてもらえて楽しかった。(森なかま)
◎オオルリのきれいな姿を初めて見た。なんと美しい声!今日参加してよかった。(スタッフ)
第2回は8月26日。内容:川あそび 広報長岡京で募集します。
(報告:古澤)
2023.5.26 長岡第四小学校へ出前授業
京都新聞に掲載されました。
長四小の出前授業に行きました。
質問がわんさと出ました。楽しかった。
◆竹切るのどれだけ時間かかります
◆竹林の整備僕らもしてみたい
◆なぜ竹をあんなにたくさん切るのです
◆竹林の整備に多いお年寄り
◆アートなら竹でバナナができます
◆できるなら笛も太鼓も作りたい
◆楽しそうゴム鉄砲を打ちたいな (報告:西村)
◎子供たちが関心を持ってくれるのは大事なことで、嬉しいですよね。(神山)
◎ご苦労様でした。地球温暖化防止の意識を皆が実行してゆきたいですね。何より戦争は止めなくては駄目ですね。(湯川)
023.5.22 天神竹林で草刈り
5月22日月曜日。竹林作業は天神竹林で3台の草刈機を使って竹林内全体の草刈りしました。まだ完成ではなく、あと2回入って、草刈と、年数5年を超えた竹を間伐。軽トラを使って五十棲竹林へ運びます。(報告:湯川)
2023.5.15 ゆりかご保育園ゴーヤネット張り作業
9時からゆりかご保育園のゴーヤネット張りをしました。
参加者は、江川、中田、安川、河合、千歳、西川、湯川と、園から男性1人。以上8人。
立派なネットが10時半に出来ました。
ネットは、高さが8メートル、幅が5.4メートルあり、園の屋上がけっこう高く大変な作業でした。
これで、ゴーヤの苗がぐんぐん大きく育てば、素晴らしい緑のカーテンになることでしょう。中田さんが写真を撮ってくれました。(報告:湯川)
2023.5.13 2023年度総会&懇親会
本日、長岡京市市民活動サポートセンターにて総会を開催しました。
会員60名のうち16名が出席。すべての議案が可決されました。
withコロナ元年、今後ますます活躍が期待される面々です。
「頑張ろう!」という声が聞こえてきそうな、いい顔しています。
今年度も、支援学校や小中学校との連携、協働は続きます。子どもたちの環境教育や次世代の環境意識の向上に努めていきます。
活動の担い手を増やすために、環境の都ニュースの充実、効果的な広報に取り組む必要があります。機会あるごとに、活動をアピールして賛同者を増やし、活動を継続していきたいと思います。
2023.5.7 五十棲竹林、小林1号、小林2号の3か所の竹林作業
5月7日、本日の作業は五十棲竹林、小林1号、2号3箇所。サバエ切り、特に小林2号で伸びた不要タケノコの切り倒しを行った。野口、神山、奥西安達の4名。
ゆりかご保育園はゴーヤを植えるプランタ5杯、ヒマワリに2杯、朝顔に2杯あと野菜用に5杯に新しく土作りして、肥料を入れて植え付けが出来るようにしました。5才児園児18人、先生1人、一緒に野菜を植えるプランターの土の入れ替えと、最後の片付をしました。みんな元気に楽しんでやってくれました。
ゴーヤのネット張りは材料が揃ってなくて、15日にすることにしました。
参加者:安川、河合、千歳、西川、湯川5人
(報告:湯川)
2023.5.2 小林竹林2号、タケノコは今日でほんとに最後!
今日のタケノコ掘り小林2号竹林、野口、神山、安達、河合、湯川、5人でした。白くて美味しそうなのが沢山ほれました。食用にならないのは全部切り倒しました。次の作業日には先止めするのが主な作業になると思います。(報告:湯川)
2023.5.1 天神竹林で整備
天神竹林でタケノコの間引下草刈りをしました、参加者11人神山、奥西、野口、安川、安達、河合、千歳、塩内、小倉、永井、湯川
2023.4.28 タケノコ蹴り隊実施!小林竹林
参加は13名、スタッフ7名。
誰も蹴っていません。皆さんタケノコ掘りに夢中でした。
「伸びたやつでメンマを作ってみるわ」
という方もいました。
ウグイスの声が響き、皮を脱ぎながらすくすく伸びるタケノコをみることができてホントに気持ちよかったです。
たぶん2、3年前まではタケノコ畑だったところで、芯止めされているから竹林内は明るい。無数のタケノコが生えてきていて、不作年だとは思えない。他の整備竹林は軒並み不作と言うのに。
これらのタケノコが、すべて大きく育ったらあっという間に真っ暗な竹林になってしまうのです。
軟らかいうちに倒してしまわないと大変な労力がいるので、
かわいそうだけどこの時期にやっつけなければ。
そのための「シーズン終わりにタケノコ蹴り隊!」なのですが、まだまだ食べられる、もったいない!ということでみなさん一生懸命掘ってました。 竹の葉っぱがハラハラと散っていました。竹の秋です。あぁ、風流。
アマドコロの蕾もありました。白いスミレやムラサキケマンも。明るい竹林でないとこんな草花も見ることができません。
【タケノコ掘りに夢中の参加者に感想を聞きました】
①タケノコ掘りがこんなに重労働とは知らなかったわ。一本掘っただけで息が切れました。大変な作業ですね。会の皆さんに助けてもらって掘れました。
②竹のことをいろいろと知ることができて良かった。竹の秋とか、2ヶ月で大人になるとか、芯止めとか。
③あ〜、楽しいね、タケノコ掘り最高!竹林は気持ちいいね!探すのが楽しいわ!
④あら〜、蹴ったら可愛そう。もったいないわよ。 (前半報告:古澤)
大変なタケノコ量を持って小林2号竹林から河合竹林へ移動して、小倉さんが既に火を燃やしてタケノコを銀のラップに包んで焼きタケノコの食べる準備は出来ており、燃したオキを別の火床に移し、全員に渡る様に切り餅が焼かれてあり、皆さんお腹すいた様で早速食べ始め、その内タケノコも焼けて早速切り分けて食べ始めました。エグくないかと言いながら食べて居られましたが、結構美味しい様でした。
最後に掘り取り持込んだタケノコを13人分に盛り分けて、番号を付け抽選をしました。最後分けきれずに盛り上げておいた小さなタケノコまで全て大事に持って帰ってくださいました。改めて掘り出したタケノコは貴重だなと感じました。
「竹の葉の 黄色いものが 散りそそぐ 今日がさいごの タケノコ掘り日 」
良いコメントをいただきました。イベントの主催側の一人としてうれしく思います。
タケノコを美味しく調理してタケノコ大好きな人になって、日本一美味しい長岡のタケノコ先ずは地産地消率先してください。私達の究極的目標の、西山の緑を護り地球温暖化防止の一助と成れば、私達のボランティア活動も報われます。有り難うございました。(後半報告:湯川)
【今シーズンの総括】
今日が最後のタケノコ掘り日。小林2号竹林を除いてどの竹林も不作でした。特に五十棲竹林、天神竹林、河合竹林はだめでした。
なので出荷も予定より大幅に減りました。売上金の処分については後日相談します。イベントもすくすく教室が一回しかできませんでした。
5月からは作業日は元の週一回に戻そうと思います。5月1日月曜日は天神竹林で間引きや親竹の先止めをします。9時公民館集合よろしくお願いします。(代表湯川)
2023.4.26 金ヶ原竹林整備
本日の金ケ原、2名。
現地までの竹の小径、荒れてますね〜💦
全体的に、ニョッキニョッキ生えてるモノはちらほらしか無く、今年の大不作を実感です。
筍探ししながら掘り掘り、竹の近くで伸びてきていた分はシャリシャリのこぎりで切り、間隔の空いてるモノは残し、柵のネットを突き破っていたモノも処理。堀った穴は、ちゃんと埋めました〜👌
あ!切っていないのに倒れていた、若い立派な竹が通路を塞いでいましたので切断。根が浅いと竹の重さに耐えられず若くても倒れてしまう事があるんですね。竹の切り株の真ん中から生えてる筍もありました!😳
色んな発見があった日でした🎵11時頃引き上げました! (報告:小川)
🌼小川さん良く観察されてますね。竹の切り株より若竹ニョッキリ立派ですか。親竹として成長すれば良いですね! お疲れ様、ご苦労様でした。今年はもうタケノコ掘りは今日で終わりました。最後のイベント筍蹴り隊も無事に終わりました。(4/28湯川)
2023.4.26
今日の京都新聞洛西版に支援学校のタケノコ掘り体験の様子が掲載されていました。
2023.4.24 向日が丘支援学校のタケノコ掘り体験
小学部73名分の体験サポートをしました。サポーター12名。神山、渡辺、奥西、野口、安川、田上、前尾、河合、平野、小倉、千歳、湯川
2023.4.21 長岡第十小学校の竹林体験学習
2023.4.16 小林竹林でタケノコ掘り
今日のタケノコ掘り小林2号竹林で実施。平野グループ6家族、野村グループ2家族、大人子ども合わせて45人、お手伝いスタッフ10人。大変良いお天気に恵まれ、皆さん短い時間でそれぞれ持ちきれない量のタケノコを持って帰ってもらいました!
2023.4.12 ゆりかご保育園でたけのこ皮むき体験実施
ゆりかご保育園5才児18名と、先生3名、カメラマン1名、楽しく1時間過ごしました。(雨天でたけのこ掘りができないため。)
2023.4.8 長岡第十小すくすく教室 タケノコ掘り体験(天神竹林)
今日は長岡京第十小学校のすくすく教室。学生父兄同伴で15人、すくすく教室の役員3人でタケノコ掘り体験に来てくださいました。全員タケノコを食べた事はあるけど、掘るのは初めてとのことでした。
広い竹林中を掘っては運び、又掘りと、大いに楽しんでいただきました。
保護者の皆さんは、大きなタケノコを両手で抱えた子どもさんをスマホで撮影されてました。タケノコの量もそこそこあって、応援のスタッフ6人もお助けマンとしてとても忙しい一時でした。謝礼もお気遣い有り難うございました。少し寒い日でしたがけがもなく無事に終わり良かったです。スタッフの皆さんもお疲れ様でした。有り難うございました。(報告:湯川)
【感想文】
〇楽しかったです。
〇根がかたくてほりにくかったけど、楽しかったです。
〇おもしろかったです。
〇ちいさいやつもいて大きいやつもいました。楽しかったです。
〇土が思ったよりかたくてびっくりした。でもいっぱいとれて、うれしかったです。
〇いがいとかたかったけど、たのしかった。
〇竹のこをほるのは大へんでした。力仕事だと思いました。楽しかったけど、つかれ ました。
〇毎年たけのこは食べているけど、ほるのは初めてでこんなふうになっているんだ なと思った。ほるのはなかなか大変だったけど、とてもたのしかったです。またや りたいです。食べるのがたのしみです。
〇とてもたけのこかたかったけど、とってもたのしかった。(保護者:どんな風にと るのかなど、実際やってみて大変だと思いました。)
〇初めてのたけのこ掘り、大変だったけど楽しかったです。自分の掘ったたけのこを 食べるのが楽しみです。
〇たけのこの生え方について、向きを教えてもらって、その掘方で掘ったら、みんな その通りに生えていました。初めてやってめちゃくちゃ力がいりました。明日手が 痛くなりそうです。小さい竹の子の方が掘るのが大変でした。またやりたいです。
〇竹の子をほるのは大変でした。竹の子をほる時すごく土がかたかったので大変で した。(保護者:なかなか楽しかったです。)
〇竹の子をほるのが楽しかったです。たくさん力をつかったのでつかれました。たく さんとれたのでうれしかったです。(保護者:なかなか体験できることではないので、 子供と一緒に体験出来てよかったです。)
〇たけのこが大きくてほりにくかった。
2023.4.2 天神竹林でタケノコ掘り
2023.3.29 小林2号竹林の初掘りでした
。
本日のタケノコ掘り参加者12人。野口、河合、神山、前尾、安川、安達、田上、千歳、小川、小川ぁ、渡辺、湯川。一人当たり約五キロ。小川食品出荷17.5キロ単価360円。
他猪が入ってましたので金網三枚使って修理等してお昼少し前に終わって解散しました。(報告:湯川)
2023.3.27 年次総会&筍試し掘り
年次総会&筍試し掘りお疲れ様でした!パッと見あまり無いのかと思いきや…流石、名人がいっぱいいらっしゃるので、小一時間も無い時間に関わらずたくさんの筍達♫
いよいよ筍のシーズンが始まりますね。たくさん収穫出来ますように🙏(報告:小川)
2023.3.22 長岡第三中学校が体験(五十棲竹林)
昨日は五十棲竹林に長三中が体験に来ました。(報告:西村)
2023.3.12 竹林整備(五十棲竹林)
間伐焼却は北の入口付近の中古車駐車場に生えて居る竹を車に当らないようにロープで引張って切り倒しました。又猪が入っているので、入口を探してシートなど使って塞ぎました。良いお天気で暑かったです。野口さんに追立てられて汗ばむ作業になりました。参加者13人でした。(報告:湯川)
2023.3.6 竹林整備(金ケ原竹林)
間伐焼却柵修理等行いました。10か所ある竹林の中で一番足場の悪いところでしたが、晴天に恵まれ焼却作業は汗をかきながらでした。この分ですと今年も少し早くタケノコも出るかも知れませんよ。参加者は13人でした。(報告:湯川)
2023.2.27 竹林整備(五十棲竹林)
今日午後1時半から五十棲竹林からJAのチップ工場迄竹のドンボを軽トラック3台運びました。一台あたり百円で一事業所3台迄!!との制限付きです。参加者7人でした。(報告:湯川)
2023.2.26 竹林整備(野山竹林)
先に間伐した竹の焼却まだ混雑している竹の追加間伐焼却。タケノコ掘りの邪魔になる物があれば取り除いて焼却しました。傾斜地なので、無理せず絶対怪我しないようにと気をつけながら作業。年老いた元気で無欲な仲間たちです。焚いた火、あとの始末は、念入りに。
参加者16人(報告:湯川)。
2023.2.15 竹林整備
本日9時少し前からチップ作りしました。河合、神山、湯川の3人で12時15分に終了出来ました。お土産は椎茸1人5本でした。沢山芽を出していますが気温が低いため大きくなりません。後一週間すればかなり成長すると思います。次回の作業日に、出来たチップ散布します。チッパー返却もしようと思います。(湯川)
次の竹林作業2月20日、はもう一度河合竹林の道柵修理をします。タケノコ掘りの邪魔に成らない様に竹林内の片付け掃除もやっておきたいです。別に河合さん、神山さん2名は五十棲竹林のチップ散布をしてもらいます。終れば河合竹林に合流してください。湯川は軽トラックにてチッパーを10時に西代公園迄返却に行きます。終われば河合竹林へ行きます。(報告:湯川)
2023.2.12 長岡第九小学校ふるさと祭りで竹ゴム鉄砲コーナーを担当
1時間ほどの間に100人以上の人が竹ゴム鉄砲を体験してくれました。(報告:西村)
2023.2.12 竹林整備
今日の参加者は以下の18名。小川(2)、永井、河合、安川、田上、塩内、前尾、平野、仁木(2)、西川、藤原、安達、野口、湯川、神山、奥西。
写真は天神竹林から五十棲竹林へ運び込んだ笹と竹です。15日朝からチップにします。(報告:湯川)
2023.2.6 竹林整備
2月6日月曜日 本日の竹林作業は長岡天神竹林で間伐と軽トラックにて切り出した竹を積みこんで2台五十棲竹林へ運びました更に秋からグランドゴルフ場などから履き集めた落ち葉が竹林内に積上げられていたのを撒き散らしました。参加者15人今日から新しく男性1人入会参加されました。(湯川)
2023.2.7
本日市役所公園緑地課へ長岡公園竹林の下期整備作業を終了した事を写真を添えて報告書を提出してきました(湯川)
2023.1.30 竹林整備(長岡天神竹林)
本日の長天竹林の作業、お疲れ様でした。参加者は湯川、安達、安川、田上、千歳、藤原、前尾、河合、村上、渡辺、奥西、神山の12名。テニスコート側竹林のフェンス側を中心に竹、シュロ、伸びた樹木を伐採。かなり明るくなりました。次回2/6(月)はもう一度天神竹林で作業します。今日の後始末とあずまや側の整備を行います。宜しくお願いします。(神山)
2023.1.22
3プロジェクト合同 西山公園体育館の花壇の手入れ(菊の枯れ枝片付け)
(22日)の体育館の枯れ草刈りは連絡の不徹底で、先発組と後発組が出来てしまい、ダブル作業になってしまいました。綺麗になりました。一度どうぞおこしください。
先発組は平野さん夫妻で刈り取りと竹林への埋め立ていただきました。
後発はその1時間後に前尾、安川、田上、小倉、渡辺、奥西が行き、もう一度さらえてきました。(奥西)
今日の竹林作業は小林第2竹林でした。参加者、湯川、河合、村上、奥西、安達、前尾、小倉、渡辺、田上、安川、藤原の11名でした。作業はチッパー、チップまき、焼却2カ所、間伐、ドンボ行きの竹集め等でした。枯れた竹は焼却し、生の笹の付いたのはチップにしました.
幹は2メートルに切り集積。
すっかり綺麗になりました。4月が楽しみです。
前日、十小のすくすくのために、都の幟の設置、弓矢遊びのブルーシートの取り付け、竹林の話用の鳥瞰図、紙芝居の準備、焚き火の準備をしておきました。
当日、児童9名(3~6年生)が、9:50頃現地到着し、竹炭の窯を開けたり、弓矢で遊んだりして、竹林で思う存分楽しんでくれました。
会員の熱意とスキルのお陰で子供たちも大変喜んでくれました。サポーターの木和さんも我々の活動に新しい発見があったようで良い半日だったようです。みんな素直な子で、運営もやり易かったです。少し時間が足りなかったです。竹工作は特に人気がありました。(神山)
午後2時間、湯川一人と、18日9時から11時まで、河合、湯川の二人でチップ作り作業をやりました。出来たチップも全部藪に撒き完了しました。
参加者13人。9時から12時迄、不用竹や枯れ竹を間伐、焼却。幹の太いものは1.8メートルに切って、集積後日JÀのチップ工場が買い取りしてくれる由、後笹の付いた細いものはチップにしました。(湯川)