長岡京市環境の都づくり会議は、平成13年3月に『長岡京市環境基本計画』が策定されたのを受け、翌平成14年1月20日に結成されて以来、大勢の市民の皆様・関係団体・賛同者の方々に支えられ、長岡京市が環境の面で首都と呼ばれるような都市にしたいという思いで各種環境保全に取り組んでいる市民団体です。
現在の会員数は56名で、活動の概要は3カ月に1回発行の会報「環境の都ニュース」や、このホームページ( https://kankyonomiyako.jimdofree.com/ )で見ていただくことができます。
2023.1.30 竹林整備(長岡天神竹林)
本日の長天竹林の作業、お疲れ様でした。参加者は湯川、安達、安川、田上、千歳、藤原、前尾、河合、村上、渡辺、奥西、神山の12名。テニスコート側竹林のフェンス側を中心に竹、シュロ、伸びた樹木を伐採。かなり明るくなりました。次回2/6(月)はもう一度天神竹林で作業します。今日の後始末とあずまや側の整備を行います。宜しくお願いします。(神山)
2023.1.22
3プロジェクト合同 西山公園体育館の花壇の手入れ(菊の枯れ枝片付け)
(22日)の体育館の枯れ草刈りは連絡の不徹底で、先発組と後発組が出来てしまい、ダブル作業になってしまいました。綺麗になりました。一度どうぞおこしください。
先発組は平野さん夫妻で刈り取りと竹林への埋め立ていただきました。
後発はその1時間後に前尾、安川、田上、小倉、渡辺、奥西が行き、もう一度さらえてきました。(奥西)
今日の竹林作業は小林第2竹林でした。参加者、湯川、河合、村上、奥西、安達、前尾、小倉、渡辺、田上、安川、藤原の11名でした。作業はチッパー、チップまき、焼却2カ所、間伐、ドンボ行きの竹集め等でした。枯れた竹は焼却し、生の笹の付いたのはチップにしました.
幹は2メートルに切り集積。
すっかり綺麗になりました。4月が楽しみです。
前日、十小のすくすくのために、都の幟の設置、弓矢遊びのブルーシートの取り付け、竹林の話用の鳥瞰図、紙芝居の準備、焚き火の準備をしておきました。
当日、児童9名(3~6年生)が、9:50頃現地到着し、竹炭の窯を開けたり、弓矢で遊んだりして、竹林で思う存分楽しんでくれました。
会員の熱意とスキルのお陰で子供たちも大変喜んでくれました。サポーターの木和さんも我々の活動に新しい発見があったようで良い半日だったようです。みんな素直な子で、運営もやり易かったです。少し時間が足りなかったです。竹工作は特に人気がありました。(神山)
午後2時間、湯川一人と、18日9時から11時まで、河合、湯川の二人でチップ作り作業をやりました。出来たチップも全部藪に撒き完了しました。
参加者13人。9時から12時迄、不用竹や枯れ竹を間伐、焼却。幹の太いものは1.8メートルに切って、集積後日JÀのチップ工場が買い取りしてくれる由、後笹の付いた細いものはチップにしました。(湯川)
明けましておめでとうございます!
新年初めての竹林整備は、柵の点検整備と間伐。
間伐した竹は枝を先まではらって笹ばかり集めました。笹は葉っぱが落ちたら柵修理に使うつもりです。幹の部分は2メートルに切って集めました。
参加者15名。この内野口さんが途中腹痛を訴え帰られましたが14名は元気に作業をしました。お昼は恒例になった豚汁をつくって、うどんを皆で食べて、お昼前に終了。今年も怪我無く楽しくを目標に、より綺麗な竹林を目出して頑張ります。(湯川)
1/14のすくすく教室の準備で17:00まで炭焼きをしました。まだ2~3時間はかかりそうですが、燃焼途中で空気を遮断しました。(神山)
本日参加者15人+1人
柵の点検竹の整理、材木置場の整理全体に綺麗に成りました。
来年は焼却とチップづくりします。
お疲れ様でした。
良いお年をお迎えください。(湯川)
正月飾り売上
製作数 100個
売上数 93個
の状況です。(奥西)
皆さん、今年も一年お世話になりました。元気で皆さんと楽しく作業が出できたことに感謝です。また、新しくメンバーに加わって頂いた皆様、有り難うございます。来年も元気に活動でき、環境の都の活動がますます広がっていくことを祈念します。皆さん、どうぞお元気で良き新年をお迎え下さい。(神山)
手際よく流れ作業が良いですね。
材料準備はほぼ終わりました。
明日は太竹の2本組の接着50組、3本組に縄を巻く作業です。
毎年恒例のミニ門松づくりを始めました。
防寒対策をしっかりして作業開始。
まずは竹切りから。
23日まで作業は続きます。
本日、五十棲で12月度の3PJT定例連絡会を行いました。
真冬並みの寒さの中、湯川、野口、渡辺、安川、村上、神山で当面の活動計画を確認しました。
本年度の年次総会は3/27(月)にこらさで行うこととしました。
添付の写真は竹林の猪の掘り返した後です。
荒らす範囲がかなり広まっています。(神山)
京都環境フェスティバルの団体紹介の動画サイトが見られます。
お知り合いにも、どうぞお伝えください。(數井)
https://eco-study.kyoto/kanfes2022/dantai/8.php
年末を迎え、炭焼き釜の清掃と新年に向けての安全祈願のため、紙垂を飾りました。
コロナが終息して、すくすく教室が再開できることも祈願しました。(神山)
小林二号竹林で間伐、焼却をしました。間伐して、太い部分は二メートルに切って積上げました。
笹の付いたものは燃やさず、チップに出来るように。枯れ竹は焼却しました。
参加者10人、野口、小倉、安川、田上、藤原、村上、河合、安達、神山、奥西
本日の竹林整備作業は、小林二号竹林にて行いました。参加者11名、渡辺、野口、奥西、村上、平野、安川、小倉、河合、安達、千歳、湯川、間伐と焼却入口付近の整備清掃出入り口をイノシシが入れないように金網メッシュを張り、人やチッパーが出入り出来るように仕上がりました。さらに車の駐車スペースも広くなりました。天気も良く作業が楽にできました。入り口東側から光明寺駐車場まで30メートルを縫網で柵を作りました。写真は入り口の作業風景です。
当会で活躍中(竹林再生プロジェクト)の渡辺節郎さんが11月27日の環境フェアの場で「長岡京市“環境の都”賞」を受賞されました。
おめでとうございます!
【仲間から祝福の声】
・20年に亘り、西山の環境保全に向けて多くのボランティアを巻き込み、行政の力を借りながら放置竹林の削減に、また、竹林を環境教育にも活用するなど大きく貢献されていると思います。勿論、その思いに賛同し、共に活動してくれる環境の都のメンバーのサポート力があってのことですね。これからも我々の意思を受け継ぎ、活動の輪が拡がるよう共に頑張りましょう。(神山)
・20年余り環都だけでなく、各種団体とのパイプをつくり、行政と掛け合うなど精力的に活動され本当にご苦労様でした。関わった誰しもに一途な渡辺さんの信条、[弱い立場に味方する] を通しましたね。(奥西)
・昨日の環境フェアの式典で、名誉ある環境の都賞を市長より頂きました渡辺です。多くの先輩がおられる中でなぜ私が選ばれたのかわかりませんが素直に受けとり喜んでいます。定年退職後21年間いろんなボランティア活動で汗をかいて来ました。特に竹林整備では多くの仲間達と頑張ってきました。人生100歳時代、元気でいるかぎり夢を追いかけて行きます。私を支えて頂だいた皆さんに熱く感謝し今後共、ご支援の程宜しくお願い致すます。有難う御座いました。(渡辺)
会場:長岡京市中央公民館
当会の出展内容:エコマップ、 省エネグッズとパネル、PJT 活動パネルのほか、ドミ ノ、竹のゴム鉄砲、ブンブンゴマでお遊びを提供。
今後の予定
○11~12 月 京都環境フェスティバル:オンライン開催 が基本=>当会紹介動画はすでに公開されています。
https://eco-study.kyoto/kanfes2022/dantai/8.php
〇12/4(日) 京都環境フェスティバル:リアル開催(@JA 京都ビル)に参加。竹ドミノ牌、竹ゴム鉄砲を体験して もらいます。
第3回「長岡京市SDGs交流会」(こここCOライブPJT企画)を開催しました。
西村日出男代表から「持続可能な地域環境」について趣旨説明。
そのあと、
①超高齢化社会とSDGs 八木仁美さん(主任介護支援専門員)
②庭師の取り組むSDGs 梅野星歩さん(梅鉢園 代表取締役)
③子育ては誰のもの?社会における自己実現は? 幸山由佳さん(スマイルプレイス代表)
全く異なる分野からの話題提供がありました。
参加者同士の交流のあと、記念撮影を行い解散。
五十棲竹林で間伐と焼却をしました。
参加者:渡辺、神山、奥西、野口、安川、小倉、村上、平野、永井、河合、安達、田上、湯川、以上13名
2022.11.18 向日ケ丘支援学校の竹切り
参加者:湯川、野口、河合、渡辺、奥西、以上5名
高等部生徒7名。真竹、孟宗2~3本切り、2~3mの竹にしてを持ち帰り。
京都府環境保全功労者表彰に皆様に代わって出席致しました。西脇知事から表彰状と記念品を頂きました。皆さま、長年にわたる活動ご苦労様でした。中小路市長と三木議長から祝電が届きました。
(神山)
また、エコプロジェクトの中田利享さんも、地球温暖化防止活動推進員として環境保全の推進に尽くした功績をたたえられ、表彰されました。おめでとうございます。
本日の参加者8名(野口、安達、河合、永井、奥西、小川、小川ぁ、湯川)
金ケ原竹林で間伐焼却をしました。雨が降り出しましたので、何時もより一時間早く作業終わりました。この藪は一番足場が急で作業が大変です。お疲れ様でした。
中央公民館花壇では、「花にしき」さんと一緒に作業しました。
体育館側では支援学校との交流がありました。
後日、向日ケ丘支援学校栗田さんからコメントが届きました。
「生徒たち、喜んでいました。やはり、一緒にさせていただくと、いつも以上にやった感あるようです!昼からの勉強でもやる気満々でした😊 また、よろしくお願いします」
菊が咲いてきました。色によっては咲き遅れて不揃いですが、これから盛りを迎えます。
紅葉刈りの際に、屋上花壇にもぜひお立ち寄りください! (報告:奥西)
11月6日(日)気持ちの良い秋晴れ、西代里山公園では3つのイベントが同時開催されました。市長以下役所、竹林整備の団体、企業グループが参加しました。
①西山ファミリー環境探探検隊秋の部(柳沼、加藤参加)
②森林ボランティア行事(枯れ竹林の伐採)(渡辺、濱田 参加)
③公園管理棟愛称お披露目式(愛称は「西山ホタルの家」に決定)
・・・7日付け京都新聞洛西版をご覧ください。
【西山ファミリー環境探検隊の内容】
① まず子供たち(7人)は、部屋の中で府立大森なかまさんの指導で、竹ポックリを制作しました。
サンドペーパーで丁寧に角をとり仕上げます。
マーカーで色を塗ったり、絵、字をかきます。
お兄さん、お姉さんたちはとても親切でした。
玄関のスロープでポックリ、ポックリ、ポックリのデモンストレーションをしました。
全員上手に歩けました、
② 外へ出てホタル専用水路の説明を受けました。
ここにホタルの幼虫と、幼虫のえさになるカワニナという小さな巻貝がいます。
③ サツマイモ掘り
「あった。」「あ!切れた。葉っぱ食べてるところ写真撮って。」
4家族、袋一杯のお土産を収穫出来ました。
12時過ぎ、新しい「西山ホタルの家」の前で解散しました。
(報告)里山再生PJT 加藤克巳
11/ 1(火)~3(木) 向日ヶ丘支援学校学校祭: 11/ 1(火) 当会は 12 時から準備、13:00~14:30 は小 学部、中学部、高等部対象に 12~13 名で竹コロコロ、 竹工作、竹伐り、竹こっぽり等のサポート役として参 加しました。「子どもたちは嬉しそうにしていて良かったです」と先生方からお礼の言葉を頂きました。
11/18(金)には高等部の竹切りの依頼があります。
今日は藪の中に居たので全体は解らなかったけどとても朝から一日良いお天気でした。
三年ぶりに花にしきさんと環境の都の竹花ビオトープ3プロジェクトのメンバーが集まって、河合竹林でお昼を手作り食でパーティをしました。少しは日頃のボランティア活動の疲れが癒やされたかな。竹林整備活動も忙しくなります。直近の作業は花の植え替えです。31日は皆んなで花壇を掘り返して肥料を入れて苗の植付けの準備します。以上ながくなりましたが会食の楽しかった報告と作業のお知らせです。有り難うございました。
参加者:西村代表以下13名。江川、渡辺、神山、野口、安川、村上、河合、藤原、安達、奥西、千歳、田上、湯川。
秋の大イベント、サポセンフェスタ、お天気も良く大盛況で無事に終わりました。
三中祭に行ってきました。
森山先生にもお会いして挨拶しました。
長岡京市政50周年で、「長岡京市環境の都づくり会議」がみどり部門で団体表彰されました。
また、個人の部で、江川宗治、渡辺節郎、加藤克巳の3名が表彰されました。
本日の竹林整備は、天神竹林の草刈りパートスリー、12名参加でした。台風接近中にもかかわらず、多数参加有難うございました。草刈り通路の不要竹、雑木等、軽トラック1台五十棲竹林へ移送しました。随分園内綺麗にできました。(報告:湯川)
◆老による竹林整備大感謝 (西村)
敬老の日にも関わらず、皆様お疲れ様でした!☺️
本日の竹林整備活動参加者14名プラス初参加1名五小校区から女性が参加されました、3台の草刈機を使って雑草刈しました、後19日にもう一回やって完成します。(報告:湯川)
9月5日、天神竹林で5月から伸び放題の雑草刈り間伐を実施しました。
参加者10名(神山、渡辺、野口、安川、村上、小倉、河合、安達、千歳、湯川)
(報告:湯川)
2022.9.4 「乙訓DREAMフェスタ2022」に出展
公益社団法人乙訓青年会議所主催の乙訓DREAMフェスタが長岡天満宮で行われ、当会は昼の部(15:00~18:00)体験コーナーに水鉄砲で参加しました。
予想外の人気で、てんてこ舞い状態でしたが、来場者には喜んで頂いたと思います。
湯川、野口、河合、小倉、平野ご夫婦、安川、奥西、西村、前尾の皆さん、お疲れ様でした。(報告:神山)
■日時:8月13日(土)9時~12時
■参加者:合計21名 公募親子 10名(子供 6名)
スタッフ 環境の都 2名(柳沼、加藤) 里山再生市民フォーラム 1名
京都府立大学ボランティア「森なかま」2名 一般 3名(内元看護師さん2名)
市役所 3名
■場所:西代里山公園管理棟と北側、蛍(ほたる)橋周辺の小泉川
■内容:①天候(台風)の関係で川遊びを先にしました(約1時間30分)。
子どもたちはライフジャケットを着けました。
サワガニ、カワエビ、カワニナなどを採集し、お父さんが探検隊手帳を見て、「これはカワニ
ナ」と照合されていました。
②管理棟に引き上げ、春に植えたサツマイモのつる返しの説明をしました。
③京都府立大学「森なかま」さん2人の指導で竹のボーリング遊びをしました。竹切りは時間がないので川遊びの間に事前に切りました。
竹のピンに子供たちが描いた絵(紙)を貼り付けます。
7本のピンを立て、子供たちでボーリング大会をしました。
1位2人、2位3人、3位1人で、「森なかま」さんが用意した賞品を海賊分けしました。
小さいぼくが選んだキャンディを親御さんが「それだめでしょ」で盛り上がりました。
④今朝届けてもらった地元産のキュウリを各家族に紙袋入りでお土産にしてもらいました。
コロナ前は室内で地元産の味噌などをつけて食べていました。
地産地消の環境への役割も説明しました。
元看護師さん2名の協力も得て無事終了しました。
次回は秋、サツマイモの収穫予定も入っています。
報告 里山再生PJT 加藤
市役所前とバンビオ広場にて。
当会は柄杓(40)と水鉄砲(20)を提供しました。路面温度が50度から8度下がりました。
参加者は20名を超え、大変盛り上がりました。
◆竹の街ドミノ倒しでまちおこし
市民企画講座「長岡京市竹ドミノ大会」@中央公民館、16名(5家族)参加、翌7/24京都新聞に掲載されました。。
茨木高校が竹林整備体験を兼ねて来訪。文化祭用の竹多数を提供しました。
7月23日(土)14:00~ 長岡京市中央公民館 2階講座室
参加:無料
対象:小学生以上 長岡京市民・在勤・在学の方
定員:先着30人
申込み・問合せ:中央公民館 075-951-1278
企画:当会
竹ドミノ200個作りました。
虫が入っているのと、カビ防止の為、煮沸消毒して乾燥させてます。
保育園向け七夕の笹の伐採は10:30頃完了、渡辺、小倉氏が保育園へ配送、11:00頃にはすべてお届けが終わりました。
小雨で蒸し暑い中、汗びっしょりになって渡辺、小倉、野口、安達、神山で対応しました。
本日体育館の水遣りと草引きをしました。
草引きは花の株を掴むと周りの雑草がよくみえるので、すべてを根こそぎひきぬきます。
今日は暑い中竹林作業ご苦労様でした。
参加者:渡辺、小倉、神山、安川、野口、奥西、永井、河合、前尾、前尾j.安達、千歳、湯川、平野。
七夕🎋の笹を切り、支援学校へ5本、六小へ4本、ゆりかご保育園へ1本届けました。
古い竹を焼却、前回の焼却で出来た炭を竹林へ散布、トイレ作り。立派に扉も取り付け出来ました、後は屋根にトタンを張れば完成です。野口さん本職流石です。これで長時間のイベントもできます。
参加者13人 渡辺、神山、野口、安川、前尾、前尾j.村上、河合、西川、出口、安達、小倉、湯川。
トイレ作り、ドミノ作り、椎茸圃場の修理、サバエ刈り、間伐竹の焼却をしました。
長3中学校の竹林整備体験学習を行いました。光明寺横の河合竹林で9:00から3班(各90分)に分かれて学習しました。半数は竹の学校さんに寂照院で対応頂きます。10:30過ぎに京都新聞が取材に入りました(長岡銘竹の真下社長も同行)。竹の学校の方にはYahooニュースが取材入りました。
今日のゴーヤネット張り、プランター土の入換等、環境の都から参加者7人。9時から始め10時過ぎには終わる事が出来ました。
ゴーヤの苗は20日頃緑の協会より支給してもらえるとのことです。立派に繁らせてコンテストにて表彰してもらえる様に育てたいと思っています。よろしくお願いします。尚園からも3名お手伝いくださいました。みなさんお疲れ様、有難うございました。
参加者:野口、河井、平野、湯川、西川、中田、江川
(報告:湯川)
日時:2022年5月7日(土)14:00~16:00
会場:中央公民館 視聴覚室
現在会員数55名(過半数で成立:第14条2)出席者15、委任状24名
數井さんの司会のもと、議長に中田さんを選出し、総会の次第に沿って進行し、活発な意見交換もできました。総会資料の一部を修正して、議事内容が承認されました。今年度も事業計画に沿って、活動を推進してまいりたいと思います。皆様のご協力をなにとぞよろしくお願い申し上げます。(西村代表)
本日はさつき晴れ
本日のタケコノ蹴り隊のスタッフ8人と、西村代表、濱田さん、平野さん、平野奥さん。
別行動で灰方竹林へ6人行き、出荷用に竹の子掘りしました。
日時:2022年4月30日(土)9:30~13:00
参加者:親子3組 NPO法人自然観察指導員京都連絡会、京都府立大学ボランティアサークル「森なかま」、
環境の都づくり会議(加藤、柳沼、古澤)、里山再生市民フォーラム、個人ボランティア、
市役所環境政策職員、中小路市長
主催:西山森林整備推進協議会
コース:西代里山公園管理棟前集合、開会、ラジオ体操 → 橋を渡り、畑でサツマイモ植え(前日の大雨
で畑に水が溜まっている状態だったため短時間 → 自然観察をしながら西山キャンプ場を目指す
→到着後、店開き → 集合写真 → ①帰る ②お弁当を食べて帰る の2班に分かれて解散。
見つけたもの:アカメガシワ(紙に挟んでスタンプ)、シイの花、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、
ノゲシ、オニノゲシ、タケノコ、ヤマネコノメソウ、ムラサキケマン、マムシグサ、チャルメルソウ、クサイチゴ、ヘビイチゴ、ワラビ、ゼンマイ、アマチャヅル、ウマノアシガタ、オニタビラコ、ジシバリ、キクラゲ、キランソウ、スミレ、モチツツジ、カタバミ、ウラジロ、コシダ、クモラン、イタドリ等
アワフキムシ、テントウムシ、カナヘビ、ニシカワトンボ、クサキリ、チョウ数種(クロアゲハ、ジャノメチョウ等)、アケビコノハなどの幼虫多数。
・植物の茎についた泡の中から黒っぽい虫が出て来てきた!
・透明なベージュ色、ぷにぷに触感のキクラゲ、食べられるんだって!
・切り倒されたタケノコ。触ると産毛がびっしり。切り口にハエがたかっていた。
・手を近づけると角を出してフリフリする黒い幼虫、チョウなの?ガなの?
・アケビコノハの幼虫を見つけたら、大人が夢中になって写真撮ってた。
・糸にぶらさがった幼虫が目の前にぶら~ん。
・カタバミのはっぱで十円玉をこすったら、ピカピカになった!
・ウラジロの葉っぱが飛んだ。ウラジロの茎を押さえるとカエルのようにジャンプした。
・ウグイスが鳴いていた。
参加者の感想:男の子づれのお父さんにお聞きしました。里山公園までは来ているがキャンプ場は初めて。
保護者向けのレベルの高い知識や技術はこの機会に同時なら学べるかも。
行くかどうかはお母さんの意見重視される。
4/29本日の竹の子掘り、参加者12人。出荷156キロ約1万円。予定より雨が早く降り出し10時には終了しました。
4/30今日の竹の子掘り参加者、野口、安川、安達、平野、村上、河合、藤原、神山、湯川。
207キロ、出荷売上12510円でした。
(報告:湯川)
今日は第四小学校すくすく教室から6年生13名、父兄引率者5名、市役所からすくすく担当者、当方スタッフ10名で賑やかに掘りきれない位のタケノコを掘りました。帰りは重いタケノコを下げて歩いて帰るのが大変じゃなかったかなー? 怪我なく終われてよかったです。(報告:湯川)
今日4/19、五十棲竹林で支援学校小学部1~6年生58人の筍掘り体験をサポートしました。コロナで校外活動がが制約を受け、久しぶりとなった屋外活動に子供たちは息を吹き替えしたように生き生きしていたと先生方からお礼の言葉を頂きました。湯川、渡辺、安川、村上、平野、神山の他、河合、小根田、野村佳子さんにも協力頂き、無事終了しました。当日の写真の公開は先方の了承が必要なので、学校側が撮ったものを後日頂いてからお届けします。作業風景は野村さんが撮ってくれていますので、LINEで届くと思います。皆さん、有難うございました。(神山)
先日、竹ドミノをデイサービス事業者へ寄贈という形でお渡ししましたが、その感謝状と、利用者さんの取り組み写真が届きました。
利用者さんにはとても好評で、毎回盛り上がり、みなさん意欲的に楽しく挑戦されるとのことです。(報告:數井)
今日は京都新聞の取材を受けました。環境の都作り会議が20周年を迎えた事の取材でした。(報告:西村)
※タケノコの出荷で得た収益は、当会の活動資金となります。
お天気に恵まれ、5才児19名が竹の子ふれあい体験に参加しました。竹の子の生育の様子や自然の恵みに感謝する気持ちを持つことの大切さについての話を聞きました。竹の子掘りの様子を見せてもらい、その後竹の子の皮むきを体験しました。こどもたちは、楽しくて嬉しくて、竹林を飛び回り大喜びでした❗️今日は竹の子を家庭に持ち帰ります。ご家庭での食育活動に楽しかった会話も弾むことでしょう!お世話になった会員の皆様、ありがとうございました。(高橋園長)
本日の保育園児竹の子掘り体験お手伝い。竹林スタッフ9名で賑やかに対応しました。午前中59キロ出荷、午後野口、湯川2人で116.5キロ出荷しました。(湯川)
昨日は、花にしきさんの筍掘り7人、参加スタッフ5人、久しぶりの会合を晴天の下楽しんでもらえたと思います。
本日は第十小学校のスクスク教室で、小学生7人、父兄引率11名が天神竹林に来てくれました。このところの気温が上がったのが幸いでしょうか、少し大きいのが沢山掘れて子供では持てない位のお土産を持って帰ってもらえました。(湯川)
〇地域交響プロジェクト交付金のYouTubeチャンネル
クリックして画面が出たら「動画」を選択すれば当会の動画が出てきます。
○地域交響プロジェクト交付金のYouTubeチャンネル
(10) [京都府地域交響プロジェクト交付金 採択団体]長岡京市環境の都づくり会議 - YouTube
本日竹の子掘り11人プラス1名。
金ケ原竹林と五十棲竹林で掘りました。
合わせて60キロ山分しました。まだ参加されていない方、次は3日の日曜日です。
8時半中央公民館です。(湯川)
今日、五十棲のほうにお邪魔して、写真と動画を撮らせていただきました。
動画はボチボチと作成してLINE等で流しますので、みなさましばらくお待ちください。
いただいた筍はすぐに下茹でして、羽釜の炊き込みご飯と若竹煮になりました。ありがとうございました❗️(數井)
竹灯籠(高橋實さん作)
本日午前10時より、こらさ第一会議室にて花いっぱい、ビオトープ、竹林再生の合同期末総会を開催し総ての議案を審議して終了しました。
参加者15人。その後竹の子の初堀しました。
五十棲竹林で凡そ40キロまだ小さいのが多いが、今年の作柄はマズマズかな。(湯川)
本日の竹林作業参加者:渡辺、小倉、神山、野口、村上、安川、西川、河合、前尾、前尾、平野、湯川、12人。
出来上がっているチップの散布。
10センチを超える太い竹は、チッパーに入るように割りました。
工務店から木材の運び込み軽トラ2台、1トン半トラック2台。
大量の木材は、棚作りなどに使います。
チップ作り作業3時間。(湯川)
今日は長岡第十小学校で「SDGsって何」の授業をしました。
◆児童らにSDGs伝えんと間伐竹のドミノを倒す
◆間引かれて陽に竹の影長く伸び
今日は何の日? 京都地球環境の日。2005年2月16日京都議定書が発効しましたね。
◆デモしたる発効の日は遠くなり
◆研修の新規内容追いつけず
◆温暖化持続してたらあかんのに
(西村)
イノシシ対策として添付のような「竹弓ししおどし」を考えてみました。大きさは大小様々考えられますが、猪が触ると弾けると思います。これらをイノシシのきそうな畑や薮に置いておいたらいかがでしょうか。
◆竹弾けシシのつもりが人を脅す
◆脅かされ二度と来まいとシシ学べ
◆嗅ぎ分けてこんな脅しはシシよける
◆薮守り腰曲げてまで持続せん
◆筍のためにだけする薮守り
◆音でなし竹が弾けるししおどし(西村)
■可愛くも、又憎らしい、獅子のこよ(湯川)
14日は五十棲竹林にて主に間伐してチップにする準備、をやりました。西村代表の発案で竹の獅子脅しを10ちょう程作って猪が入りそうな場所に並べました。又親竹確保用に竹杭を100本位作りました。
参加者:野口、河合、村上、神山、出口、平野、藤原、安達、奥西、前尾、西村先生湯川、以上12人参加
本日は五十棲竹林にて間伐を主力に作業しました。前尾さんがチエンソーを持って参加され多くの間伐が出来ました。
獅子脅しや親竹確保に使う杭も沢山出来ました。(湯川)
3PJTほか全てのPJTメンバーで緑のサポーターを行っています。
花PJT主管で、体育館と公民館の花壇の手入れをしています。
細かい草が蔓延ってきたので、西山公園体育館の草引きをおこないました。
竹林整備の作業始めに約1時間。→五十棲竹林で炭の袋詰め、竹の焼却。(湯川)
今日は役所も御用納めです。一年が、とても早く感じられます。竹林再生活動も色々有りましたが皆さん楽しんで頂けたでしょうか。来年も引続き放置竹林再生活動を継続し完成度を高めて行きたいと思っています。皆さん慣れない作業でお疲れ様でした。これからも体調に気をつけて良いお年を御迎えください。来年もどうぞ宜しくお願いします。長岡京、自慢の竹を、門松に。(湯川)
今日の竹林作業は、野口、安川、河合、藤原、奥西、湯川の6人。
灰方竹林で間伐焼却をやりました。うっすらと雪が積もって寒く大変でした。滑ってケガのないように気をつけてと声を掛け合ってやりました。(湯川)
21日をもって正月飾り105個を完売しました。(奥西)
12月8日に焼いた竹炭を出口さんと取り出しました。久しぶりにうまく焼けました。1月15日のすくすくで子どもたちに取り出してもらうよう、少し残しています。(神山)
向日が丘支援学校から学校祭の礼状が届きました。生徒たち、栗田先生、校長先生からの礼状が入っていました。
つくられたペンダントの写真も入っていました。白く色塗りしてから使用されたようです。
お贈りしたペンダント用の木の種類については環境の都ニュース新年号をご覧ください。(里山再生PJT 加藤)
「西山の秋を楽しもう♪」
◎日時:2021年11月7日(日)9:30~12:00
◎場所:西代里山公園一帯
◎参加者:親子6組20名
◎スタッフ:19名
◎主催:西山森林整備推進協議会
◎協力:環境の都づくり会議、里山再生市民フォーラム、個人ボランティア、京都府立大学「森なかま」
※森林ボランティア行事と合同開催
◎内容:開会式⇒ 竹林の伐採場所で整備前の様子を見学⇒ 畑へ移動しさつまいも収穫⇒ 秋の自然観察、ワッペンの素材収集⇒ 下山し、竹の伐採後の変化を見学⇒ 管理棟でワッペン作り⇒ 解散
西山公園体育館、中央公民館の花の植え替えを行いました。
体育館の花植えは、11月11日。渡辺、小倉、梅染、河合、中田、江川、村上、平野、永井、湯川智、奥西の11人に、支援学校から生徒6人、先生3人を加え、10時30分に完了しました。
11月12日、公民館の花植えは花にしきさん4名を交えて早々に完了しました。
ドミノ 10cmカットできました。五十棲竹林で
1日天日干しします。雨になったら回収します。 (奥西)
260個あります。
ほかに前尾さんが作ったのが10センチ50個少し小型のが130個あります。(湯川)
皆さんのおかげで、竹ドミノ牌をたくさん寄贈することができました。ありがとうございました。竹ドミノ大会を計画しています。その節はよろしくお願いします。(西村)
新しく契約した小林竹林で17日初仕事をしました。
初めてハチクの竹林を整備することになったのですが、日頃は孟宗竹の竹林作業に馴れていたので、とても扱い易く作業は順調です、ただし主役のチッパーが思いどおりに稼働せず残念でした。間伐、チッパー持ち込んでチップにして竹林内に散布しました、枯れた竹が物凄く沢山あり、後三回か四回入ったら綺麗になるでしょう。参加者9名 渡辺、小倉、野口、安川、村上、河合、藤原、西川、湯川
(報告:湯川)
Yカメラの息子さんと一緒に竹炭焼きをしました。焼き上がりは18時。その間、河合の古竹の焼却、間引きをし、から消しを作りました。参加者:小根田、奥西、出口、神山、Yカメラさん(報告:神山)
10月3日日曜日、予定どおり五十棲竹林で柵の延長作業と枯れ竹の焼却を行いました、秋の晴天がつづき竹林内も乾燥が進んでいる為火の用心を万全にするため、消火用ポンプでホースを伸ばして、予め雨水を大型の水槽二杯の水を使って消火しました、後の空消し炭が沢山出来ました、乾いた時に土嚢袋に詰めて一袋200円で菜園の肥料や土壌改良材として利用してもらっています、炭で再利用することで、大気の二酸化炭素の減少に貢献することができると思います。参加者13名+小学生1名、渡辺、小倉、奥西、野口、安川、村上、河合、仁木、息子、小川、小川、藤原、安達、湯川。(報告:湯川)
本日午前中五十棲竹林で、竹炭用に長さ40センチ位に切り揃え四つ割、又は八つ割にし、節の出っ張りを切り落としました、又支援学校へ贈呈する竹ドミノ(縦10センチ幅5センチの駒)100個作りました、これは10月13日に寄贈します。本日の参加者神山、奥西、小根田、河合、出口、西村、湯川以上7名
9月27日月曜日、本日は晴天なり!竹林作業は林竹林の草刈り6名、渡辺、小倉、平野、永井、出口、西川、河合竹林、8名、神山、奥西、野口、村上、河合、仁木、安達、湯川、柵の修理竹林内整理をやりました。
打ち水で涼を味わうイベント。長岡京市役所前仮設駐車場とロングヒル前、バンビオ1番館公園広場で行われました。このイベントはヒートアイランド対策の一環として、当会と長岡中央商店街振興組合が毎夏に実施しています。タライに入れた雨水を、当会手作りの竹水鉄砲やひしゃくでまき、路面温度は52度から10度下がりました。
この夏最高気温38.1度で大変暑かったですが、当会の新調ユニフォームが目立っています。中は汗だくでした。(西村)
6月28日月曜日竹林作業は、支援学校の七夕🎋の笹三メートル位を5本と、竹の太い筒4本軽トラに積んで納入しました、又別のグループは、水鉄の真竹と篠竹60丁余り少し多目に切り揃え、節と切り口を削り見た目と安全に配慮しました。次回7月4日の作業日に、ピストン部分に布又は弾力テープ等を巻き付けて60本を完成させたいと思います、本日参加者12名(渡辺、神山、野口、村上、奥西、小倉、平野、安川、河合、出口、西川、湯川)報告:湯川
6月25日金曜日9時半から五十棲竹林にて竹林花ビオトープ合同打ち合わせ会議をやりました。支援学校の七夕さんの笹切り、市内四ヶ所の保育園の笹切り、七小の水鉄砲75丁、さらにエコクール作戦の15丁等の他、昔使っていた市有地に建物二棟中に入れてある不用品を全て7月中に撤去すること、体育館と中央公民館前の花壇への水やり等の議題がありました。本日の参加者7名(神山、野口、村上、渡辺、奥西、平野、湯川)
6月20日日曜日竹林作業は、渡辺さんの関係で長岡第七小学校の依頼の筆立て用の真竹を80個分切り出しました、その後、何時も猪🐗が家族で出入りしている通り道を遮断する柵作りにとりかかり邪魔に為って居る竹の切り倒しをやりました。参加者6人(渡辺、神山、野口、村上、藤原、湯川)報告:湯川
6月14日月曜日 本日の竹林再生作業は河合竹林にて9時から12時。前回林竹林から搬入した竹の整理チッパーを使ってチップにする、太くてチッパーに入らないものは焚き火の材料にする、新竹が増えた分の間伐。今後何回も間伐してチップも作りたいと思っています。参加者 (野口、神山、奥西、安川、村上、河合、出口、湯川、以上8名)報告:湯川
4月14日水曜日竹林再生は天神竹林でタケノコ掘りをしました。小川食品出荷51キロ、単価70円。ゆりかご保育園へ30キロ・中田、湯川の2名で5歳児19名に1本づつ渡して皮むきの体験をしてもらいました。剥いた皮の数を数えたり、自然の恵みにありがとうございますとお礼を言ったり、タケノコはどうして生えて来るのですか?等可愛い質問に答えたりして、子どもたちと一時間楽しませていただきました。参加者8名(渡辺、奥西、村上、神山、小倉、河合、中田、湯川)報告:湯川
4月12日月曜日竹林再生のタケノコ掘りは金ヶ原竹林でした。例年に比べて半分くらいかな?不作です。
参加者8名(神山、奥西、野口、村上、平野、河合、中田、湯川)報告:湯川
4月9日金曜日午前9時半から河合竹林へ。花にしき8名、竹林スタッフ8名が集い、久しぶりに竹林に集まって元気に春の恵みのタケノコ掘りを行いました。晴天の中、元気に楽しんで予想以上の収穫もありました。今日は、カメラマンが不在で写真がありません。花にしきさんには、次回は花の植え替えで協力して頂きます、よろしくお願いします。報告:湯川
4月8日木曜日竹林再生のタケノコ掘り天神竹林。晴天に恵まれて作業は 順調に進みました、今年のタケノコは、黒く細長いものが多くありしましつは良くないです。参加者15人(渡辺、野口、村上、小倉、平野、河合、神山、奥西、安川、小川、小川、西川、永井、中田、湯川)報告:湯川
4月4日日曜日竹林再生のタケノコ掘り野山竹林にて実施。1人当たり約12キロ位持ち帰ってもらいました、例年に比べ品質数量共に期待以下です。参加者9人(渡辺、野口、村上、小倉、平野、河合、神山、藤原、湯川)報告:湯川
4月1日木曜日竹林再生は金ヶ原竹林にてタケノコ掘りをしました。1人当たり約十キロ持ち帰ってもらえました。参加者8名 (渡辺、野口、村上、小倉、平野、河合、仁木、湯川)報告:湯川
晴天の中天神のグランド東側の元の管理棟の二階で花一杯PJT'ビオトープPJT竹林再生PJT'合同年次総会を行いました。
それぞれの議案全て承認されました、新たに新年度も事故の無いように気お付けて頑張って行きましょう。
参加者12名(神山、渡辺、奥西、野口、村上、平野、河合、小川、小川、出口、西川、湯川)。会議は11時前に終わり、竹林で今年初めてのタケノコ掘りを行いました。大小取り混ぜひとり5キロ位持ち帰ってもらえました、お疲れ様でした。報告:湯川
3月25日の竹林作業は五十棲竹林と河合竹林でのタケノコの試し掘りでした。五十棲は大小取り混ぜて、一人10本ほど持って帰ることができましたが、河合竹林は小さなものが大半で、数もあまりありませんでした。メンバーは野口、村上、河合、安川、小川夫妻、西村、神山平野の9名です。
本日の竹林作業は河合竹林で柵の補修、焼却、親竹確保の竹杭作り、物置小屋の中を整理整頓、テント内の整理整頓、参加者七名、渡辺、神山、奥西、村上、小倉、河合、湯川、以上
3月15日月曜日竹作業報告、今日は、19日の打ち合わせ会議を前倒しで総会に向けての打ち合わせを行いました、始めに神山氏より来期の本部役員の報告があり又少し予算が有るととの事で会員用のユニホームを作って無償で渡そうと話し合い決まりました。その後竹林再生pjtの来期の役員の取り決めをしました、次いでテント内の道具類の整理整頓、椎茸が取れたのとタケノコ小さいものですが5本等本日出席者9人で山分けしました。本日の出席者渡辺、神山、奥西、村上、野口、平野、河合、出口、湯川、以上
3月7日日曜日竹林作業報告、林竹林野口、あ藤原、平野、河合、湯川の五人、枯れ竹や倒れた竹の処理。灰方竹林へ渡辺、神山、奥西、小倉、村上、安川の6名、夏に斬り倒し竹の焼却と追加の枯れ竹の処理昼前には(消火器)作業に入ってドラム缶一杯の水を使って消火確認して作業終了。
3月1日月曜日竹林作業は、林竹林へ五人、村上、野口、河合、出口、湯川、前回やり残した柵の竹の切り揃えと枯れ竹の斬り倒し処理、 灰方竹林へ四人ん渡辺、神山、奥西、小倉、 入り口付近の猪🐗対策に古いネットを張りました、まだたくさん焼却しなくては為らない竹があり次回も灰方に行く事にします。今日は写真が有りません。 ( 湯川)
2月21日日曜日竹林作業報告。 金ケ原竹林で椎茸が出ていました。皆にはあたりませんでしたが持って帰ってもらいました。間伐した竹の焼却、古くなったネット再利用して猪🐗避けの柵をつくりました。竹林内の焼却も終わり柵も完成しました。今年は昨年が豊作だったので少ない予想ですが、雨も降っていて暖かい日が多いので、早く太い筍が出てきて居るのかな⁉️後1ヶ月すれば筍掘りができるとおもいます。
参加者13名 渡辺、小倉、神山、奥西、村上、野口、藤原、河合、小川、小川、西川、濱田、湯川
2月19日、9:30から五十棲竹林で焚き火を囲んで3プロジェクトの打ち合わせ会議を行いました。参加者の皆さんより色々ご意見を述べて貰って来年度も楽しんでボランティア活動が続けられそうです。参加者6名、神山、渡辺、小倉、野口、平野、湯川。明日中に神山さんより4月迄の日程表をps画面に表示して貰えると思います。(湯川)
間伐焼却と入口やその付近の猪🐗対策のネット張りを行いました。
竹垣の全長の半分が仕上がりました。残りは次年度にとりかかります。湯川
1月25日月曜日竹林作業天神竹林で草刈り、枯れ木・枯れ竹を軽トラで三回、太鼓山竹林へ移送焼却を行いました。
参加者、渡辺、奥西、神山、小倉、野口、安川、村上、河合、藤原、濱田、野口、湯川、以上12名
良いお天気ですっかり綺麗にかたづきました。 (湯川)
12月7日月曜日竹林作業五十棲にて、ミニ門松用のポット切り中に立てる細い竹等の切り揃え、チッパーで笹の付いた細い部分をチップにしました、参加者12名、渡辺、神山、奥西、安川、村上、小倉、野口、平野、藤原、河合、西川、湯川、以上12名。報告湯川