祝 環境大臣賞受賞!
功績概要
「森林整備活動や小中学生、支援学校生を対象とした自然にれる体験活動など、市民への環境保全活動の啓発に貢献した。」
以下に掲載発表されています。
2025.6.16竹林整美(灰方竹林) 報告
今日の竹林整備作業は灰方竹林で竹の間伐しました。参加者は八名、神山、野口、安川、千歳、河合、安達、奧西、湯川、以上
(報告:湯川)
2025.6.8竹林整美(小林2号竹林) 報告
今日の作業は小林二号竹林で草刈りと間伐竹の焼却。
野口さんが一人で猪🐗の通り道で侵入防止対策。番線を使って、イノシシが竹林に入って来るのを完全に防止してくれましたのでもう大丈夫です☺️焼却、草刈りも完了しました。
参加者13人、神山、野口、渡辺、奧西、安川、田上、吉田母子、小川、小川ぁ、河合、安達、湯川(報告:湯川)
本日の作業写真です。
消火は数人で多めに水かけ、最後までしっかり目視確認👌
新品草刈機の活躍ですっかりキレイになりました✨(写真:小川)
2025.6.2 竹林整美(小林1号竹林)報告
小林一号竹林は渡辺、河合、堀本、湯川の四名で焼却完了しました。(報告:湯川)
2025.5.25 竹林整美(小林1号竹林)報告
今日の小林1の作業、堀本、平野、前尾、河合、渡辺、奥西、安達、神山の8名、雨上がりで湿った藪なので、焼却はやっていません。ざっと雑草を刈りましたので、きれいになりました。後始末にもう1日かかります。宜しく。(報告:神山)
2025.5.19 竹林整美(小林2号竹林 芯止め作業)報告
今日は小林二号竹林で草刈り新竹の間引き親竹の先止めをやりました。
参加者13人、野口、安達、千歳、河合、前尾、平野、小川、小川ぁ、神山、奧西、安川、堀本、湯川
(報告:湯川)
お疲れ様でした!
本日の作業写真です。
作業の合間にクサイチゴでビタミン補給してました♫食べ放題!笑
クサイチゴ、延びた筍、カミキリムシ、綺麗な苔、葉山椒の木…色んな自然に触れた日になりました♪
午後からの会議もお疲れ様でした。
(報告:小川)
ミーティングも色々議論ができて良かったです。全員の皆さんも遠慮なく意見をぶつけ合い、気持ち良く、より良い活動が出来るような会にしたいものです。(神山)
2025.5.15
長岡第十小三年生47名の竹林体験学習会(河合竹林)
報告
竹林に着くなり、"こんにちは!"の元気な声。手製の竹のベンチに全員が腰掛け、"宜しくお願いしまーす。"とまた、元気な声。竹林と竹の話にみんなの目が集中。スタッフの竹切り、竹割り、火で炙った緑になった竹に、"ワァー" "えぇっ?"の歓声。初めての体験に悪戦苦闘しながらも一生懸命に。指導する側も嬉しくなってつい時間オーバーしばしば。過ごしやすい竹林で楽しいひとときを過ごしました。
お土産にメンバー自家製の竹笛を差し上げ、また、"ありがとうございまーす"の子どもたちの元気な声。いつやっても子どもたちにこちらが元気を貰う楽しい半日でした。
大人数なので全員が同じレベルで作業体験させるのは少し難しかったです。それでも総じて竹や竹林を学び、楽しんでくれたのではないかと思っています。
▶時間:9:20~11:20 ▶天気:晴れ ▶気温:27℃
▶参加者:3年生47名、担任2名+支援学級支援員 1名
▶サポート:湯川、野口、安川、渡辺、前尾、平野、安達、奥西、河合、千歳、田上、永井、堀本、神山、藤原、塩内
▶内容:
◎放置竹林や竹、筍についての座学
◎竹伐り、竹割り、油抜きデモ
竹林整備:竹林の半分を組ごとに担当、①伸びた筍伐採、②サバエ、雑草刈り を体験
◎(1)筍の後の竹林整備(10分)、(2)伐り&竹割り体験(30分)
◎(3)竹細工(竹の性質を学ぶ):箸、器、コップづくり(各20分)
(報告:神山)
2025.5.11 竹林整備(天神竹林)報告
今日の竹林整備は天神竹林で、草刈り、新竹の間引き、親竹の先止めを行いました。
参加者15人(野口、神山、渡辺、奧西、安川、前尾、田上、河合、安達、平野、小川、小川ぁ、千歳、堀本、湯川)
報告:湯川
2025.5.5 竹林整備(野山竹林)報告
本日の竹林整備は、野山竹林の昨年間伐した竹を整理焼却しました。大変乾燥している為、火勢が強くなり最後の消火が大変でしたが、消火するだけの水は十分にあったのでしっかり消火しました。参加者8名 (報告:湯川)
2025.4.26 西山ファミリー環境探検隊サポート報告
西山ファミリー環境探検隊春の部をサポートしました。
14組46名の家族が10時西山ホタルの家からキャンプ場目指して出発しました。当会は加藤が参加。
途中畑でサツマイモの苗植えをしました。サツマイモは秋に収穫します。
自然観察指導員京都連絡会さんの指導を受けて(3班に分かれて)道々自然観察しました。
見る・カラスノエンンドウ、聴く・ウグイス、味わう・イタドリ、かぐ・ドクダミ、
さわる・アラカシの葉など五感を全部体験しました。アラカシの葉のギザギザは恐竜みたい。
今回は鉢伏池(はちぶせいけ)も見ました。
昼食のカレーの甘口・2鍋、中辛・1鍋を完食、デザートは持ち寄りのマシュマロ、ウインナー、などの竹串焼きで大喜び。
午後は自然観察指導員さんによる店開き(説明会)でタケノコも含めて教えてもらいました。
翌日の京都新聞洛西版に掲載されました。 (報告:加藤)
2025.4.26 長六小すくすくたけのこ掘り体験(長岡公園竹林) 報告
体験者:5、6年 22名+保護者 11名
応援者:湯川、安川、野口、安達、千歳、渡辺、小川、 平野、河合、奥西
収穫はともかく、楽しそうに親子で筍掘りに挑戦してくれたようで良かったです。余りいい筍がなく、気にしていましたが子どもたちには我々とは違った目線で筍掘りにむきあっているようでちょっと勉強になりました。帰り際に筍の調理が初めてというお母さんも。湯がき方や皮の剥き方を聞いてくれ、少し嬉しくなりました。皆さん、楽しんでくれて良かったです。(神山)
あちらこちらから「お兄さ〜ん、助けてくださぁ〜い!🙏」と、なんとも世渡り上手な声が挙がっていて微笑ましかったですね〜☺️自分で湯がいて調理して食べる美味しさを知って貰えたら、筍や竹林を後世に残していく事の大切さにも気づいて貰えて、そんな所から良いサイクルが生まれるかもしれませんね。 (小川)
2025.4.25 竹林整美・タケノコ掘り(野山竹林、金が原竹林)報告
写真は傾斜のきつい金ヶ原竹林。足を取られながらも、皆さんの頑張りで、ほぼ綺麗に筍を収穫しました。先に出向いた野山竹林はやはり収穫は少なく、入口左右以外の上の方はほぼゼロ。数年前の筍が山になるほど収穫した以前の面影はありません。(神山)
筍の形、長細いモノが多かった印象で、もうそろそろ終盤ですかね〜(小川)
2025.4.22 向日が丘支援学校タケノコ掘り体験(五十棲竹林) 報告
体験者:5,6年生 27名、先生 6名
体験サポート:野口、安川、安達、平野、奥西、河合、古澤、千歳、渡辺、神山、前尾、野村 (12名)
★14時から支援学校で1年生~4年生66名にタケノコを手渡す:神山、安川、渡辺、平野、野村、古澤(6名)
支援学校の筍掘り、今日も地域社会連携部の細見先生からお礼の電話がありました。学校で筍を受け取った子供たちも掘りたての筍に何度も触れ、とても嬉しそうとのことでした。藪に行った5~6年生も土に触れ、筍の匂いを嗅ぎ、自分で収穫できたことをとても嬉しそうでしたとのことでした。(報告:神山)
※支援学校からお礼状が届きました。
※朝日新聞4月25日の朝刊に載りました。
2025.4.19 長四小すくすくタケノコ掘り体験 (長岡公園竹林)報告
体験者:長四小子ども8名+大人:6名
体験サポート:湯川、野口、安達、渡辺、神山(5名)
19日の長四小のすくすく筍掘りは子供たち8名、サポーター6名が都のメンバーの力を借りてそれぞれ7~8本の筍を収穫、中には、持って帰ったらお母さんに怒られると1本しか持ち帰らない子も。無理やりもう一本持ち帰らせましたが、大丈夫だったかな?サポーターの中に大学生が二人。小学生の時にすくすくで筍掘りを楽しんだので、応援に来たとの嬉しい話題に触れることができました。この繋がりは正しく私達が求めていたもの、嬉しかったです。(報告:神山)
2025.4.18
ドイツからの吹奏楽団員44名が初めての竹林体験!!(河合竹林) 報告
体験者:44名(ホストファミリー含む)
体験サポート:湯川、野口、安川、奥西、平野(2)、河合、渡辺、野村、古澤、前尾、小川(2)、田上、西村、神山 16名
少し汗ばむ陽気の4/18、当プロジェクトが管理している光明寺北側の放置竹林にドイツからの吹奏楽団員40名ほどが当会メンバーの紹介で初めての竹林体験に来てくれました。
ヨーロッパには竹林がないらしく、ほとんどの方が初めての竹林体験なので、竹や筍のことを学び、筍掘りを体験、そして、ノコギリで竹を切ってビアグラスを作ったり、鉈を使っての竹箸づくりに挑戦して頂きました。参加者は小学生から60歳代の紳士、淑女、それにホストファミリーの家族数名も加わり、焼き筍や焼きマシュマロ、日本の羊羹なども味わって頂き、2週間ほどのハードスケジュールの日本滞在の半日を日本の竹林で賑やかに、楽しく過ごして頂き、英気を養って頂きました。何度か来日されている方も今日のような体験は今までになく、とても素晴らしく、いい思い出になったと喜んで頂きました。当方メンバー16名も身振り手振りのサポートでしたが、疲れが吹っ飛ぶ思いでした。
4/20の花園高等学校吹奏部との「来日記念交歓演奏会」(1976年から継続)が盛会裏に開催され、皆さんが楽しい思い出を土産に、無事に日本を離れられることをお祈りいたします。(報告:神山)
■「演奏会は1000人ほどのお客様で大変盛り上がりました。ありがとうございました!笛とつまようじも全員に配りました。とても喜んでおりました。あと2日で帰国です。」とコーディネーターから連絡をいただきました。
■4月22日、京都新聞洛西版に載りました。
2025.4.12 長法寺小すくすくタケノコ掘り体験(河合竹林)報告
5~6年生13名がタケノコ掘りを体験しました。
あいにくタケノコが少なかったのですが、子どもたちは一生懸命タケノコを探して掘り、手に負えないものはスタッフを呼んで手伝ってもらっていました。あちこちから「掘れた~!」と歓声があがって、竹林は賑やかでした。タケノコ掘りで疲れたあとは、炭火でマシュマロを焼いて食べてにっこり! 春の陽気で竹林はすがすがしく、ウグイスの声も響いていました。
スタッフ:13名
2025.4.11 ゆりかご保育園へ掘りたてタケノコをお届け
今日のゆりかご保育園の筍掘り体験(天神竹林)は、お天気が心配で中止されました。
そのため、8名のサポーターが掘り出した筍を保育園へ持って行きました。
園では、湯川と野村の二人で、筍の掘り方や皮の剥き方、湯がき方等のお話を聞いて貰いました。
子供たちは大変元気で、先生の話もお行儀良く聞いてくれました。
筍の匂いを嗅いだり、皮を一枚ずつ剥いでは大きな声で笑い合ったり、本当に楽しい 一時でした。
最後に全員でプロの写真屋さんに記念写真を撮って貰って終わりました。(湯川)
2025.4.9 タケノコ掘り報告 (金が原竹林)
参加者は9人。数は少ないが今日迄で一番大きなのがありました。
次回は11日金曜日、天神竹林でゆりかご保育園の5才児20名がきてくれます。
参加者全員で怪我の無いようにサポートしていきたいと思います。(報告:湯川)
2025.4.7 タケノコ掘り報告 (灰方竹林⇒五十棲竹林)
今日の筍掘り灰方は皆で探しましたが五本しか見つかりませんでした。
早々に五十棲竹林に移動。参加者11人。(報告:湯川)
2025.4.4 タケノコ掘り報告(河合竹林)
今日の筍掘り参加者13人。
余りの少なさ小ささに戸惑うばかりです。毎年お配りしている人達に行き届かないのではと心配です。
次回の筍掘りは7日月曜日。灰方竹林へ行きます。ぜんぜん出てない可能性もあります。(報告:湯川)
2025.3.30 タケノコ掘り報告(小林竹林)
サイズも数もまだまだですが…最盛期に向けてのウォーミングアップ無事に終了!☺️小川
気温も筍もまだまだ。寒かったです。
参加者15人(野口、安達、吉田、吉田、堀本、安川、千歳、河合、小川、小川ぁ奧西、神山、平野、平野奧さん)
報告:湯川
2025.3.24
3PJT年次総会&試し掘りを行いました
筍の試し掘りは、まだまだ小さく、食べ頃が出るにはまだもう少し先になりそうでした
今年の筍は不作との見方が大勢ですが、皆さんの熱い期待で良作に成るよう皆で祈りましょう。
2025.3.18 向日が丘支援学校卒業式に列席
今日は向日が丘支援学校の小学部中学部の卒業式でした。環境の都づくり会議の代表として学校運営委員に入っていますので、式に参列しました。校長先生の式辞の中で「竹のおじさん」の活動が紹介されました。帰りしな、校長先生から再び「竹のおじさん」の活動にお礼が言われました。(報告:西村)
2025.3.15 長岡京福祉まつりに出展
本日の長岡京市ふくし祭り、ドミノ、竹鉄砲、ブンブンゴマ、パッチンガエルをメインに、紙トンボ、けん玉などを出展し、沢山の子どもたちに楽しんでもらいました。保育園児の年少さん位の女の子が要領よくブンブンゴマを操る様子に驚かされ、熱心にドミノに取り組む小学生の様子につい応援したくなりました。西村以下、湯川、河合、奥西、江川、中田、神山がサポート、忙しい中にも楽しい1日でした。(報告:神山)
2025.3.9 竹林整美(小林二号竹林)報告
今日の竹林作業は小林二号です。生竹が多くあり焼却に骨が折れました。生竹に軽トラ一台程度燃やしきれないと思い向かいのチップ工場へ運び納品しました。今のところ柵修理が功を奏し猪は入っていません。東北の山林火災の後でもあり何時も以上に丁寧に消火 に手間を掛けました。本日の参加者14人、神山、奧西、野口、渡辺、田上、高橋、高橋小、河合、藤原、安達、小川、小川ぁ、堀本、湯川、以上(報告:湯川)
2025.2.23 竹林整美活動 小林竹林一号、二号 報告
本日は2ヵ所に分かれて作業。
小林一号竹林は藪一面のサバエの刈取りと焼却を行いました。参加者:安川、前尾、千歳、河合、田上、堀本、湯川以上7名。(報告:湯川)
小林二号竹林は、北側のフェンス(猪が入った形跡あり)の補修と古竹の焼却(2ヶ所)を行いました。メンバーは野口、安達、奥西、藤原、渡辺、神山です。(報告:神山)
2025.2.17 竹林整美活動 金が原竹林 報告
今日竹林作業は金ヶ原竹林で焼却しました。2日目なのに思ったより多く竹があり、焼却しきれなく少し残りましたが、筍掘りには問題ないと思います。本日の参加者:神山、野口、河合、安川、前尾、渡辺、奧西、平野、小川、小川ぁ、千歳、湯川、安達、以上13名。
2025.2.10 竹林整美活動 金が原竹林 報告
今日の竹林作業は金ケ原竹林。日影に雪が残った寒い日でした。
夏に間伐して葉っぱの完全に落ちて枯れた竹の焼却をしました。
今日の作業だけでは焼却仕切れず、次回も金ケ原で筍が掘りやすい様に焼却しようと思います。
参加者:神山、野口、河合、安川、前尾、安達、奧西、湯川。以上8名。
2025.1.26 竹林整美活動 河合竹林 報告
今日の竹林作業参加者:神山、野口、河合、平野、平野、藤原、安達、渡辺、田上、堀本、湯川、以上11名。
獣害防止柵のやり替えしました。
2025.1.20 竹林整美活動 報告
今日の竹林作業は焼却と竹柵修理を皆でやりました。今日は凄く大勢の参加がありました。新しい入会希望の堀本さんが参加され、初めての作業体験してくださり、「大変な作業ですね。」と感想を話してくれましたが、「次は何時ですか?」と前向きな感想を話してくれました。(報告:湯川)
今日の作業の参加者は16名と久々の大人数でした。参加者は湯川、安川、野口、安達、小川(2)、渡辺、平野、前尾、河合、塩内、千歳、奥西、山田、神山、堀本(体験参加)。定例会議は湯川、安川、平野、前尾、小川(2)、河合、渡辺、奥西、神山の10名。積極的なご参加、有難うございました。次回は1/26(日)、 河合竹林です。もう一回柵の補修中心の作業です。1/25の長四小のすくすくは中止になりました。(報告:神山)
2025.1.18 「竹林で百人一首」長岡京市中央公民館市民企画講座 活動報告
■日時:1月18日(日)10:00~12:00
■場所:光明寺北側 河合竹林
■参加者:小さいお子さんを含め一般市民は7名、環境の都からは16名、後、京都新聞の記者(昆陽さん)、長中上野先生、公民館の西村さん、合計26名でした。
コロナでの休会を挟んで5年ぶりの竹林で百人一首。子どもたちも真剣に、親御さんも楽しんで頂けて良かったです。みんなの笑顔が何よりでした。来年はもう少し気合いを入れて、竹林体験のメニューも考えて頑張りましょう。
(報告:神山)
2025.1.14 新年会報告
皆さん、楽しい新年会を有難うございました。今年も気合いを振り絞って頑張りましょう。宜しくお願い致します。参加者:10名。
場所:阪急長岡天神西口すぐのホテルディスカバー1FまちバルSUBACO(報告:神山)
2025.1.12 竹林整美活動 報告
前回雨天中止になったため、今回が竹林整備の初出。
参加者は10人(神山、野口、安達、河合、安川、田上、吉田、吉田、藤原、湯川)。小学生なのに大人と同じ以上に竹運びを頑張ってくれた子がいました。
内容は、広場の整理、焼却、古い笹垣を取壊し焼却。猪の入れないしっかりした柵に新しく造り替え中です。きょうの作業では約半分です。後2回位作業すれば完成出来ると思います。18日の「竹林で百人一首」の会場となっており、焚き火用の竹の準備も行いました。(報告:湯川)
2024.12.21-22 門松作り報告
21日の作業:松の採取と飾り付け( 湯川、野口、安達、渡辺)
花の植え付け( 平野、神山、安川、河合、奥西)
22日は午前中に袋詰めと仕分けを行い、会場設営して
午後に配布しました。(報告:奥西)
今年も立派な🎍門松が出来ました。
早速保育園児が先生に連れられて見に来てくれました。(報告:湯川)
2024.12.16 忘年会報告
実現させたい色々な理想と、年々出来る範囲が狭まっていってしまう現実に、様々な決断が必要な時期に差し掛かっている活動である事を知る良い機会になり、とても勉強になりました。何より大事なのは、皆が無理をせず、怪我や事故の無いように活動を継続していける事。参加12名。(小川)
2024.12.8 竹林整美報告
2024.12.2 竹林整美活動報告
爽やかな秋晴れの中の作業でした。
お正月飾りの準備が始まりました!
椎茸が少しだけ収穫出来ました。
猪が出入りしている泥汚れのある箇所が数カ所見つかりました。
もう侵入してきませんように🙏(報告:小川)
今日は五十棲竹林で間伐して🎍門松セットに使う綺麗な材料に成る竹を選び切断作業する近くに運びました。猪がやはり入っている。取り合えず柵にもう一段太い竹を積み足し補強しました。
今日の作業参加は12人、神山、野口、奧西、平野、安達、安川、河合、小倉、千歳、小川、小川ぁ湯川、(報告:湯川)
2024.11.28 向日が丘支援学校中学部で「竹のおじさん」インタビュー受けました
本日、9:50~10:30支援学校中学部12名が竹のおじさんの活動のインタビューを受け、どこで、いつ、どんな活動をしているのかを勉強して頂きました。先生方が事前にホームページの活動写真を基に作った日々の活動を大型テレビに映し出し、市内の地図も準備して、作業竹林や交流学校を調べる学習をしました。尚、来春の小学部100名ほどの筍掘りの希望を受けました。場所はバスの駐車の関係で五十棲竹林が希望です。3グループに分けての対応になります。宜しくお願い致します。(報告:神山)
2024.11.25 竹林整美(天神竹林)報告
本日は長岡天神竹林で草刈りしました。
長岡公園は、現在大規模改修工事中で、人の出入りは少ない状況です。6月の草刈りからずいぶん経って、草が延び放題で、金網には蔓草が茂っていました。
参加者10名が半日かけ作業し、すっかり様替わりしました。
参加者名:神山、渡辺、野口、安達、安川、河合、田上、永井、小倉、湯川、以上10名
(報告:湯川)
2024.11.24 長岡京市環境フェアに出展 報告
11/24(土)、恒例の長岡京市環境フェアに当会も参加、多くの市民や子供たちで終日大賑わい。足が棒になりました。活動パネルでのプロジェクトの紹介、環境マップで市内の太陽光発電設置状況の訴求、また、地球温暖化防止活動推進センターのご協力を得て、省エネ相談会には60名ほどの多くの皆さんのご参加を頂きました。お遊びコーナーではドミノ倒し、ゴム鉄砲、竹ポックリ、竹けん玉、ブンブンゴマ、パッチンカエルを出展、子どもたちの楽しむ姿が途絶えることがないほどの大盛況。お陰で昼飯抜き、休憩無しで疲れました。でも、スタッフ一同元気をもらい、当会の人気も上がったのではとニンマリしています。(報告:神山)
2024.11.18 竹林整美(小林竹林)報告
今日小林二号竹林での作業は、柵の補修を行いました。猪がまだ小さい隙間から出入りしていて、3ヵ所見つけて補修しました。それと、間伐した竹の焼却しました。少し風もある天気で、 火の後始末が十分か会議が終わってから安川さんと確かめました。火の気は有るが周囲には燃え広がる事は無いと思います。参加者:神山、野口、安川、河合、平野、千歳、安達、渡辺、小倉、山田、湯川、奥西、以上12人
(報告:湯川)
2024.11.11 支援学校高等部支援 報告
支援学校高等部6名の竹細工用竹材(孟宗、真竹)確保作業は無事終了しました。支援学校高等部8名、先生4名。
10:00~11:00頃、五十棲竹林で湯川、安川、河合、千歳、神山が対応しました。
各種作品づくりの材料に孟宗1.5m×10本、真竹2m×5本を持ち帰られました。
湯川さんの厳しい竹切り指導にやや緊張気味の生徒たちでしたが、元気に楽しく頑張ってくれました。
この竹を使って、箸置き、マグネット、竹ひご、コースターなどを製作するそうです。
秋晴れのひととき、爽やかな竹林でみんなで楽しく過ごしました。(報告:神山)
2024.11.10 竹林整美(小林2号竹林)報告
ガラシャ祭りでしたが、小林2号竹林で間伐と焼却猪防止の柵修理しました。
参加者は野口、神山、安達、河合、藤原、湯川、以上6人
(報告:湯川)
2024.11.4 竹林整美(小林2号竹林)報告
今日は小林二号竹林で草刈り間伐焼却しました。
参加者名:渡辺、神山、奧西、野口、安川、河合、安達、田上、平野、湯川。特別参加は、現職の市会議員の小谷宗太郎さん。
以上11名でした。
忘年会のご案内:12月16日11時30分~ 大原野の千や農園 忘年会会費2000円 申し込みはlineまたは口頭で。(報告:湯川)
2024.11.1 向日が丘支援学校祭で竹を使った遊び支援報告
今日の支援学校祭、お陰様で小学部の80人あまりの子どもたちに竹のおもちゃで楽しんで貰いました。
参加者は安川、河合、田上、小川夫妻、渡辺、奥西、平野、神山の9名。
事前の各種遊具の製作に前尾さん、湯川さん、千歳さん初めPJTの皆さんにお世話になりました。
お陰様で無事1時間のお遊びを終え、先生方にも喜んで頂きました。
皆さん有難うございました。
(報告:神山)
2024.10.28 花壇のあと片付け報告
今日は公民館と体育館の花壇の後片付けをおこないました。
湯川、野口、河合、安川、田上、奧西、前田、平野、渡辺 、支援学校 塩見先生の参加で
完了しました。
出口、小川2名、湯川、渡辺、安川、野口、藤原、河合、奥西、田上、安達、神山13名参加。(報告:神山)
・間伐
・柵の補強修理
・西側の補強と前回少しやり残した南端のやり変えを完成させました。
休憩の時、藤原さんより、奥さんの手作りの水無月を全員に振る舞って頂きました。とてもとても美味しかったです。ご馳走様でした。(報告:湯川)
今日はお天気も良くなって参加者14人(神山、渡辺、奧西、野口、安川、前尾、河合、千歳、平野、小倉、藤原、安達、山田、湯川)でした。
柵の補強焼却と支援学校秋の学校祭の出し物の準備工作などをしました。
(報告:湯川)
柵補強と笹の焼却作業を行いました。
参加者8人(神山、渡辺、奧西、野口、安達、河合、田上、湯川)
9月16日本日の竹林作業は五十棲竹林で草刈り柵補強修理を行いました。お彼岸も近いのにとても暑い日でした。参加者8人背丈程に伸びた草刈り柵の補強修理しました。午後から引き続き五十棲竹林で三PJTの打ち合わせ会議をしました。会議の参加者は神山、渡辺、奧西、安川、前尾、河合湯川以上7人(報告:湯川)
◆内容:竹けん玉、竹」水鉄砲、竹笛など
関係者の皆さま、有難うございました。
やはり、なかなかスムーズに進行できませんでしたが、子供たちは昼ごはんそっちのけで楽しんでくれたようで、遣り甲斐がありました。
暑い中、皆さんのご協力の賜物です。有難うございました。(報告:神山)
今日10時より昼まで林竹林の道の部分の草刈りを行いました。参加者:渡辺、湯川
(報告:渡辺)
その後、林様自宅へ伺い、1年分管理費をいただきました。(報告:湯川)
数日来迷走する台風情報のお天気が心配でしたが、快晴の夏日の中14人の参加がありました。
予定どおり、五十棲竹林に集合。夏日の続く中、雨も適度に降り、下草が竹林の周囲を覆い、背丈程生い茂っており、先ずは草刈りからと四台の草刈機と鎌等を使って入口付近からテント周りを刈りました。
午前中草刈りで終わり、引き続き午後は9人が参加して小学校生の竹工作の準備しました。竹のけん玉、水鉄砲の下準備、竹の脂拭きガスバーナの火で炙って、脂を素早く拭き取ると大変綺麗な竹に様代わりします。大変手間の掛かる作業ですが、子供達の喜ぶ姿を思えば苦労は気にならない様です。3時頃には作業が終わりました。大変暑い最中お疲れ様でした。(報告:湯川)
『竹ドミノ倒し』考案してから約3年
京都新聞・窓への投稿から始まりました。
約3年の間に実施した竹ドミノ倒しの一覧表です。
単にgameの面白さだけではなく、いろんな意味、効果があると思います。
今、まとめているところです。
記事やお知らせなどのデータもそろえています。
ご意見や、ご感想をお寄せください。
西村日出男
(西山森林整備推進協議会主催)
令和6年(2024)8月3日(土)晩の7時から9時まで西代(にしんだい)里山公園で星空観察を実施しました。当会からは加藤がサポートしました。
西山ファミリー環境探検隊は2007年から始めて18年目(2020年はコロナ禍で中止)になりますが、今までは山、森、川の自然観察が中心で星空観察は初めてです。二人の専門家の先生に望遠鏡持参で指導を受けました。参加者:一般公募33名(うち子供16名)とスタッフ10名、総計43名でした。スタッフのうち京都府立大学森なかま3名。
室内でプロジェクターを使った説明のあと、西山ホタルの家の前で望遠鏡でかわるがわる星を見せてもらいました。夏の大三角形(ベガ…織り姫星、アルタイル…彦星、デネブ)です。シートの上で寝転がって星の観察もしました。シートは昼間の熱で暑かったです(当日の京都の最高気温38,4度ℂ)。
皆さん七夕(8月10日が旧七夕)のササをもらって帰りました。
写真は長岡京市役所環境政策室提供です。(報告:加藤)
長岡京市中央公民館市民企画講座で、当会がドミノ大会を企画実施しました。
◆親子して並べたドミノに歓声す
◆夏休み無料遊戯と親感謝
◆ドミノ済み竹ゴム銃に子等夢中
◆竹林の話に興味示す親
◆四つ竹も竹返しにも親夢中
(報告:西村日出男)
間引きとフェンス補修を実施。
湯川、河合、千歳と安達、平野、渡辺、神山、安川、小倉の10名参加。(報告:神山)
尚、7/28の整備作業は中止ですので、宜しく。
また、8月の竹林整備作業はお休みになります。
次回の作業は9/2(月)です。
それまで皆さま暑い夏を無事に元気にお過ごしください。(神山)
2024.7.17 長十小で竹水鉄砲作り
今日7/17は、長十小で竹水鉄砲作りと
放水の授業(10:00-11:20)をしました。
竹は五十棲竹林で神山さんに間伐していただき、
私が50本を準備しました。
環境の都づくり会議の動画と
ハチドリの一滴の動画も上映しました。
明日7/18は、同じく長十小で
竹ドミノ、コマ回し、ボッチャを1年生に体験してもらいます。
明後日7/19(11:30-12:00)は、プールにゴムボートを浮かべてみます。
終業式の終わった児童たちに見てもらいます。
(報告:西村)
雑草がスッキリして明るい竹林になりました!
大変蒸し暑い日でした。小雨で済んで良かったです☺️
作業参加者7人:前尾、安達、河合、千歳、小川、小川ぁ、湯川
写真の通り鬱蒼と生え繁った籔が綺麗に整いました。
集積した笹は秋になってから焼却します。(報告:湯川)
本日の竹林作業は金ケ原竹林で、古いのや混雑している所の竹を切り倒しました。竹林の中でもぜんぜん涼しくない。今年最高ではないかと思われる暑い日でした。
参加者6人:奥西、安川、河合、平野、安達、湯川
(報告:湯川)
長岡第四小学校の3年生2クラス、62人の子どもたちの前で、スタッフ10人が竹についての講師を務めました。
今回は、次のオモチャづくりに備えて、竹ってどんなものかを勉強して貰いました。
なので、竹切り、竹割り、あぶって綺麗な緑になることを体験。
その一環で、しゃもじ、ドミノ牌切りをしました。
オプションで竹のお箸を作りましたが、行列ができるほど人気でした。
こどもたちの真剣な眼差し、楽しそうな声に疲れがぶっ飛びました。
スタッフ10人:神山、西村、野村、渡辺、安川、奥西、前尾、小川、千歳、河合
※京都新聞の取材が入りました。
2024,07,03 支援学校の七夕飾り
支援学校へ都ニュースを持参した時フロワーに七夕飾りがあったので写真を撮って来ました。当会が提供した笹に、子どもたちのたくさんの願いが吊るされていました。(報告:渡辺)
2.5m竹27本、無事届けられ安堵しています。
参加者:野村、河合、小倉、渡辺
(報告:渡辺)
向日が丘支援学校から竹ドミノ借用のお礼状を頂きました。
こどもたちの成長に一役かっています。
前尾さん製作のドミノ牌が活躍しています。
「長岡京市環境の都づくり会議様より、竹ドミノをお借りしました。一つ一つが大きいので、並べやすく、倒れると良い音がします。自立活動や、遊びの指導の時間に活用しています。手元をよく見て、力加減を調整しながら置き、好きなように形を作っていくときの表情は真剣そのものです。途中で倒れてもまたやり直し、根気よく取り組む姿が見られました。」
(報告:神山)
雨も強く降らずに無事終りました。
9時に神山、安川、千歳、湯川の四人で小林一号竹林に集まり10時に笹を切り終え、トラックに積んで支援学校に行き、次にゆりかご保育園に行き笹を納めました。
支援学校に3メートルの笹5本、50センチの竹筒5本、1メートル位の笹25本。
ゆりかご保育園には3メートルの笹1本、50センチから1メートルの笹70本。
支援学校は7/1~7/9まで七夕祭りが開催されるそうです。
2日は公立保育園にお届けします。雨天決行です。(報告:湯川)
7月5日の総合学習「竹の学習」に向けて、五十棲竹林で準備作業を行いました。
長四小の高橋先生も来てくださいました。
高橋先生の熱意に応え、いい授業ができるよう頑張ります。
参加者:神山、河合、野村、渡辺、湯川、安川、奥西、前尾
7月5日には「丸竹の竹伐りと竹割り体験」のほか、竹しゃもじ作りなどを計画しています。
竹の性質を分かってもらうには丸っぽの竹を切って、割って、竹の感触を味わってほしいとの思いです。(報告:神山)
京都新聞に掲載いただきました
やっと掲載されました。
取材は5/24でした。
西村日出男
今日の竹林作業は野山竹林で、全体に新竹を含め混雑しているので間伐しました。今日は毎年太く柔らかい良いタケノコが出る場所を重点的に竹を減らしました。焼却は秋から冬に行います。参加者9人:神山、奧西、安川、安達、前尾、河合、渡辺、小倉、湯川 (報告:湯川)
中央公民館、西山体育館屋上庭園の花植えが完了しました。
公民館は田上、塩谷、江川、前田、奧西の参加。
(報告:奥西)
支援学校の生徒たちが西山体育館の花植えができなかったので、代わりに今日ドライフラワーにするための花を摘みに来ることになったので、立ち会ってきました。
ドライフラワーはリースにするとのことです。(報告:平野)
乙訓楽苑相談支援室のこのこへ行ってきました。
竹ドミノ牌、トンネル階段、竹がえしを贈呈させていただきました。
「素麺流しの竹も早めに言って頂いたら準備させていただきます」と伝えました。
地域の竹でみんなが楽しく繋がればいいなあと思っています。
(報告:西村日出男)
以下、乙訓楽苑相談支援室お礼のメールです。
先日はありがとうございました。
竹ドミノ!メンバーもスタッフもすごく盛り上がってとても楽しかったです。
またお時間あればぜひ遊びにいらしてください。
お借りしてるドミノも引き続き活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
乙訓福祉会 乙訓楽苑 相談支援室のこのこ 名高祐子
今日の竹林作業は長岡公園竹林で草刈りと間伐竹の移送しました。小川さん持ち込みのトラックで二台五十棲竹林へ運びました。
作業参加者:平野、神山、奧西、安川、安達、前尾、田上、吉田、吉田り、小川、河合、永井、湯川、以上13人(報告:湯川)
本日の竹林作業報告です。
長岡公園竹林で草刈り、竹の間伐をしました。
次回26日に、間伐した竹はトラックで五十棲竹林に運べるよう道際に集めました。
参加者11人、渡辺、奧西、神山、安川、河合、千歳、田上、平野、小川、小川ぁ、湯川
(報告:湯川)
綺麗なキヌガサダケがありました☺️(報告と写真:小川)
時々雨が降る中でしたが、9時よりまずは毎年使っている横巾5m、高さ8mのネット張りを行いました。
次に大小6個のプランターに、馬糞堆肥、米ぬか等を入れて混ぜ込みタップリ水をやり、ゴーヤの苗の15株と野村さんが持って来てくれたバタフライピーを2株植えました。最後にネットの前で記念写真を撮り10時半に終わりました。お天気もよくなりました。
参加者:野村、河合、奧西、安川、千歳、湯川の6人 (報告:湯川)
■日時:2024年5月11日(土)15:30~17:00
■場所:長岡京市市民活動サポートセンター
■出席者:13名、委任状26名、合計39名
※総会終了後、親睦会(バンビオ6階配膳試食室)
まずは定足数の確認。出席者は現正会員52名の過半数27名を満たし総会は成立しました。
神山忠氏が司会進行し、中田利享氏を議長に選出し議案書に沿って議事が進められ、すべての議案が無事に可決しました。
役員は全員留任。花を咲かそうプロジェクトの代表が湯川⇒奥西に交代。他のプロジェクトは全員留任です。
会員の高齢化は年々進み、個々の負担も増えてきました。イベントを1プロジェクトで担うのは限界があるので、今後は会員の力を借りて取り組んではどうか、環境の都の全体パワーを調整する実行委員会のようなものを設置してはという意見がありました。
力を結集し、活動を継続していこうという意気込みが感じられる総会でした。
環境の都、2024年度のスタートです!
事業計画に基づき、各プロジェクトが始動します。
■日時:2024年5月11日(土)10:00~12:00
■場所:河合竹林(光明寺北)、小林2号竹林
■参加者:31名
スタッフ:渡辺、湯川、平野、河合、神山、野村、古澤 7名 合計38名
■内容:今年は例年より1週間遅い日程だった為、新たに生えてくる筍が無く、心配の中開催されました。
当日は爽やかな晴天で蚊の猛襲を受ける事もなく心地よい竹林。
関係者の知り合いを招いての蹴り隊でしたが、子ども達も沢山参加してくれてとても賑やかになりました。
開催地での筍は皆無でしたが、まだ残っている近隣の竹林に移動し、参加者には筍に触れていただく事も出来き、楽しんでもらえたようです。
リーダーが事前に破竹を私に託してくれていたので、沢山豚汁に入れましたが、美味しい!と、とても好評頂きました!
ご飯のあとは長〜い(竹の)枝の先にマシュマロをつけて子ども達に焚き火で焼いて食べてもらいました。ひっきりなしにおかわりに来てくれてマシュマロはすっかり空っぽ。たけのこ蹴り隊のメインイベントのひとつは大成功です(笑)
お土産の筍(ハチク)はリーダーが事前に用意してくれていたので、とても盛りだくさんなイベントになったと思います。
急遽開催が決定した為、なにも無いところからのバタバタの準備でしたが、皆さんの機転と連携が素晴らしくお客さんに楽しんでもらえるイベントになった事は、イリュージョンを見てるみたいで裏方の側からも、とても楽しいものでした。
また、来年も開催できたら良いなと思います。(報告:野村)
【参加者の感想】
◎タケノコを掘ったり、若い竹の皮をめくって、柔らかい竹を触ったりと、貴重な経験が沢山できました。
焼き筍や筍の佃煮、外でいただく筍入りの豚汁はとても美味しく、大満足でした。
子供達は、焼きマシュマロが美味しくて何度もおかわりし、弓矢遊びにも没頭していました。
親子共に楽しい一日を、ありがとうございました。(神山娘)
◎筍掘りは難しかったけど、沢山取れて嬉しかったです。
マシュマロを焼くのは難しかったけど、焚き火で焼くマシュマロはとても美味しかったです。
外で食べる豚汁はとても美味しかったし、好きな具が沢山入っていて嬉しかったです。
弓矢遊びは、何度もやったら、的に当たるようになって、楽しかったです。
また来年も行きたいです。(神山孫2人)
本日、10:00~10:40まで支援学校の小学部1クラスからの筍掘りのお礼学習に招かれ、安川さんと二人で参加してきました。児童6人から出迎え、活動報告があり、みんなでお遊び、記念写真し、お見送りして頂きました。7/1には七夕の笹の提供依頼もありました。竹のおじさんにはいつも感謝頂いています。お礼状と竹のペンたての写真です。(報告:神山)
中央公民館で京都新聞記者の取材を受けました。昨日の長十小の竹林体験授業は、来週に掲載されるようです。記者は竹ドミノに大変関心を持っていました。四ツ竹や竹返しにも興味を持ち、写真を送るように依頼されました。30分の取材の後、乙訓楽苑に竹ドミノ遊びの打ち合わせに行きました。5月24日金曜午後に竹ドミノ遊びを催すことになりました。30分ほどで中央公民館に戻り、総会資料の印刷をしました。
(報告:西村)
今日は長十小3年40名余りの児童の竹林体験学習を河合竹林で行いました。雨もなく、筍掘り、竹伐り、竹わり、弓矢遊び、炭焼き体験に放置竹林の影響なども勉強し、楽しく、有意義な2時間を過ごして貰いました。メンバー10人がフル回転で頑張って頂きました。前日には5時間ほどかけて竹のベンチづくりやテントの屋根の補修など諸準備に汗を流して頂きました。皆さん、大変お疲れ様でした。(報告:神山)
今日の竹林作業は天神竹林で新親竹の先止め。これは上に延びる勢いを押さえて地下茎に延びる勢いを与え、又他の竹と高さを合わせる事で風の力が1本に集する被害を防ぐ為にタケノコ専門農家が古来より行われている作業です。
又古い竹の間伐をしました。
次回の作業で軽トラを借りて五十棲竹林を移送します。参加者:野口、安達、渡辺、小倉、永井、田上吉田、吉田梨小学生、湯川、以上9人。(報告:湯川)
河合竹林グループは前尾、安川、河合、野村、千歳、神山で5/8の長十小竹林体験学習の準備を行いました。テント内を整理し、30人分の竹のベンチを作り、新しく作ったテントの天井の梁に竹を30本以上入れて、雨でテントが垂れ下がるのを防ぐ対策を講じました。物置小屋の床を持ち上げていた筍を撤去し、内部を整理しました。無いと言われていた環境の都の幟が3枚出てきました。藪の中にはまだ少し筍もあり、伸びた筍も結構あるので、5/8の長十小だけでなく、11日の蹴り隊も楽しんで頂けると思います。皆さん頑張って頂き、14:00過ぎ迄かかりました。(報告:神山)
今年度第1回「西山自然観察」~花や虫がいっぱいの西山で、聞いて、見て、触ってみよう~が実施され、当会から加藤、草場、古澤が参加し活動をサポートしました。
参加の親子は16組49人。
スタッフは、自然観察指導員京都連絡会、府立大学「森なかま」、里山再生市民フォーラム、個人ボランティア、市役所事務局等合わせて23人。総合計72人でした。
西代里山公園管理棟「西山ホタルの家」前に集合して、さっそく自然観察しながら畑に向かい、畑でさつまいもの苗植え、その後、西山キャンプ場を目指して3つの班に分かれて自然観察しながら 進みました。
子どもたちは、かまきりの卵、フジの花、テントウムシ、動物が通った道などを見つけながら片道2キロの道を歩きました。イタドリの茎を切ったら水がほとばしってびっくりし、かじってみたら酸っぱかったり。アラカシの葉っぱで恐竜の背中のようなギザギザが出来たと喜び、ドクダミやクロモジの匂いを嗅ぎ、ウラジロ飛ばしを楽しみ、シロツメクサで指輪を作ったりしました。中でも強烈だったのは、シマヘビ! わっと取り囲み、代わる代わる手に持って愛おしそうに撫でたり、顔を近づけて食い入るように観察していたのが印象的でした。帰り道ではサワガニ捕りにも夢中になっていました。自然の中には子供の興味を引くものがいっぱい!!新緑が眩しく、鳥の鳴き声も心地いい西山。西山はやはりこのまちのお宝です。
(報告:古澤)
今日4月29日タケノコ掘りは小林二号竹林で掘りました。参加者10人掘るより伸びたのを斬り倒したり、細いものは足で蹴り倒し、勿論食べられるのも沢山有りました。美味しそうなのや中ぼりでもいい物は皆さんそれぞれ持参の袋や籠に入れて持ち帰りしました。小川食品へも出荷しました。
参加者神山、渡辺、野口、小倉、安達、河合、田上、吉田、吉田梨、湯川(報告:湯川)
長六小: 名
スタッフ:湯川、河合、安川、安達、渡辺、野村、吉田、奥西、神山、田上、小川
今日のタケノコ掘りは金ケ原竹林で参加者9人、神山、奧西、渡辺、安川、河合、安達、吉田、小倉、湯川。タケノコは殆どを小川食品に出荷しましたが、吉田さんと久し振り参加の小倉さんが持って帰ってくれました。(報告:湯川)
2024.4.20
この地域でしか体験できない思い出づくりに長く貢献したい!
長四小は5、6生14名参加してくれましたが、8割ほどは毎年参加の常連です。その傾向は各校に共通しているようです。昨日は高1の男子が一人7~8年前の楽しい記憶をもう一度と参加してくれました。高校生になっても小学生の頃の筍掘りを忘れないで来てくれて嬉しかったです。また、みんな「こんなに取れると思わんかった!」と大満足。保護者にも筍掘りを体験してもらって、筍農家の大変さを体験されたようでこれも良かったです。
すくすく教室の運営は各校ともコーディネーターのなり手がなく、子どもが成人しても20年以上続けている方、後継者がいなくて、活動がしぼんでしまった学校など、どこも苦労されています。開催側の我々も高齢化で後継者問題は頭が痛いです。子どもたちの自然と触れ合い、この地域でしかできない思い出づくりに長く貢献したいものです。保護者からも他所では出来ない筍掘り、「有難いし、嬉しい」と喜んで頂く声を励みに頑張りたいものです。(神山)
今日のすくすく教室は第四小学校生14人とお世話係の先生7人。掘れたタケノコを山分けして持って帰ってもらいました。サポートは9人。神山、奧西、渡辺、野口、藤原、河合、野村、平野、平野、湯川。
小川食品にも出荷し、サポーターにも沢山持ち帰って貰いました。(報告:湯川)
とても美味しそうなタケノコが掘り切れない程あり、加工会社に出荷もしました。
参加者9人野口、神山、奧西、渡辺、安川、河合、安達、千歳、湯川。(報告:湯川)
4/27は本年度最後のすくすくタケノコ掘り(長六小4年生以上26人、保護者9人)です。
人数が多いのでサポーター12~13名で対応します。(神山)
剣山のように生えた筍を掘る人、運ぶ人、最盛期に入ったタケノコ掘りに汗を流しました。
初めて加工会社に出荷しました。参加者は、野口、神山、奧西、渡辺、安川、河合、野村、田上、小倉、平野、小川、小川、安達、湯川、以上14人。(報告:湯川)
本日のタケノコ掘りは五十棲竹林で平野グループ10家族30人余りと、スタッフ8人(湯川、野口、前尾、安川、河合、田上、野村、平野)
しっかり楽しく過ごしました。(報告:湯川)
長法寺小学校のすくすく教室6年生9人と先生3人が参加。冒頭、筍の話、掘り方、注意事項など10~15分ほど、湯川と渡辺が説明しました。
楽しくタケノコ掘りの体験をし、沢山のお土産を持って元気に帰ってくれました。当日のサポーターは湯川、渡辺、野口、河合、野村、仁木、吉田、神山、奥西、藤原の9名です。スタッフも共に楽しい時間を過ごしました。(報告:湯川)
4月27日(土)実施予定の第1回西山ファミリー環境探検隊に向けて、下見が行われました。西代里山公園~さつまいも畑~西山キャンプ場へ。新芽が芽吹き始めた森に、ヤマザクラやコバノミツバツツジが咲いて、大変きれいな景色でした。モミジバイチゴの白い花、崖に咲くたくさんのスミレ、シカの骨、けもの道、キクラゲなど、おもしろいものがいっぱい。
参加する親子にどう説明するか、興味を持ってもらう工夫は?自分で見つけてもらうには?
自然観察指導員の皆さん、事務局スタッフの皆さんと一緒に、観察ポイントを共有しながら3時間歩きました。あと17日あるので山の様子はずいぶん変わるはず。4/27が楽しみ!(報告:古澤)
天神竹林での筍掘りは、ゆりかご保育園5歳児20人と先生4人。保育園から歩いてとても元気に来てくれました。
ひと通り先生の話のあと「怪我をしないよう注意してたけのこをさがしましょう」とお話をして、スタッフ8人がサポートしました。
参加者:神山、奧西、安川、安達、田上、野村、出口、湯川(報告:湯川)
参加者:永井、千歳、平野、小倉、渡辺の5人でした。
筍は大きすぎて大変でした。1人12本ほど掘りましたが未だ掘り切れない筍が沢山あります。(報告:渡辺)
2024.4.1 竹林整美活動 河合竹林初掘り
八条が丘自治会に枯れ竹(炊き出し用燃料)提供
この春初めての河合竹林でのタケノコ収穫です。ここ数日の暖かさで、一気にタケノコが出てきた感がありました。収穫量は約20㎏。メンバーの顔も晴れ晴れ。
自称タケノコ犬が飛び入り参加し、「あった!ここ、ここ!」とはしゃいでいました。
参加者:13名。
後半は、五十棲竹林で、八条が丘自治会の「花見&炊き出し訓練」用の燃料(枯れ竹・焚き火用)作りに協力。約100㎏の枯れ竹を提供しました。
五十棲竹林広場はいたるところにイノシシが掘り返した跡があり、見るも無残な姿に。竹林内にはイノシシが食べ散らかしたタケノコが多数見られ、対策を急がねばと、再生海苔網や異形鉄筋、ワイヤーメッシュなどの購入を検討中です。
作業後は、野村さんから採れたて無農薬野菜の提供があり、みんなでわけわけ。どうすればおいしく料理できるか、ひとしきり料理談義となりました。ほっこりする時間でした。
(報告:古澤)
2024.3.25 3PJT年次総会&小林2号竹林で試し掘り
9時からこらさ第三会議室似て3PJTの年次総会を行い、質疑は11時定刻に終了。その後小雨の降る中、小林二号竹林にて筍の初掘りを行いました。参加者11人。小さな竹の子ですが大事に掘り取り、お昼前に終わりました。
総会参加者:神山、奧西、安川、安達、田上、小川小川、前尾、平野、野村、渡辺、湯川、12名。
(報告:湯川)
2024.3.18 竹林整美活動
(白井竹林)
灰方白井竹林で整美作業をしました。冷たい北風が強く吹きつけ焼却は大変でした。最後の念入りな消火作業をして今日の作業を終りました。
前日に野口さんが凄い数の間伐しておいてくれてあったのでビックリでした!
本日の作業参加者12名、神山、奥西、渡辺、小倉、安逹、千歳、安川、小川、小川、平野、野村、湯川。
(報告:湯川)
2024.3.10 竹林整美活動 (白井竹林)
参加者6名
2024.3.7 長3中3年生体験サポート
今日は9時から長3中で3年生と古竹を半分に割る体験とチッパーで竹をチップにする体験をしてもらいました。1組30人を3組約100人に体験してもらいました。人が多くて大変でしたが怪我も無く11時頃無事終わりました。参加者、神山、湯川、安川、渡辺の4人で対応しました。
尚チッパーは市役所の農林振興課で搬入して頂きました。(報告:渡辺)
2024.3.4 竹林整美活動 白井竹林、五十棲竹林
本日は少し風も有り寒い中多数竹林整美作業に参加お疲れ様でした。16人参加、内2名は西乙の白井竹林の整美、後の人達は五十棲竹林で焼却、空消し炭の袋詰めして倉庫に入れた。道路側柵の修理をしました。
竹ドミノの輪切りもできています。
今年も、やはりイノシシがきているので早出のタケノコ全滅するかも?
随分立派なのが出ています。豊作なのかは未だ分りません。豊作を祈りましょう。
参加者名:奥西、渡辺、小倉、安川、前尾、河合、野村、田上、小川、小川、平野、千歳、塩内、永井、安逹、湯川(報告:湯川)
今日の竹林整美、小雨が降ったりやんだりの中9人が集まり、天神竹林から間伐竹の移送を軽トラ3台五十棲竹林まで行い、すっかり綺麗になりました。写真と共に報告を市役所公園管理課に2月中に持っていきます。雨の中お疲れ様でした。
長岡公園の再開発事業の着工は5月半ば頃とのことです。長岡公園への出入りは5月中旬迄今迄どおりとのこと。したがってすくすく教室タケノコ掘り体験等各イベントには差支えありません(報告:湯川)
五十棲の受け入れは藤原、神山で対応しました。昨日は異常がなかった藪でしたが、今日はまたかなり猪に荒らされていました。侵入口ははっきりとはわかりませんが、それらしきフェンスを二人で少し補修しておきました。倒れた竹など始末しておきました。(神山、藤原)
今年度第4回(最終回)でした。今回のテーマは「冬の森を楽しもう!」
参加の親子は16組44名。
スタッフは府立大学「森なかま」、里山再生市民フォーラム、個人ボランティア(高校生含む)、市役所事務局等合わせて24人。
当会から加藤、草場、古澤が参加し活動をサポートしました。
メインは竹筒バウムクーヘンづくりで、3班ともうまく焼き上がり記念写真。「おいしい!」と子どもたちに大好評でした。
途中で里山の自然観察を行いました。子どもの森~グリーンセンター~子守勝手神社下~観音池往復
10日前の下見で観察ポイントをチェックしていたおかげで、子どもたちの興味をそそる観察会となりました。
冬の里山は何もないように見えて、案外面白いです。陽だまりには野草がかわいい花を咲かせていて、落葉樹たちは新芽を膨らませています。春に向かい準備着々といったところです。タンポポやアザミやオニタビラコなど、葉っぱを放射状に拡げて地面にぴったりつけた状態で春を待つ姿(ロゼット)が見られました。
子守勝手神社近くの畑の斜面で獣(イノシシ)の足跡を発見した子どもは、じっくり観察したあと実際に登ってみて、
「ホンマや、斜めのほうが登りやすい!」と。
興味を引き出す声掛けがとても重要と再認識しました。
リュウノヒゲの青い実を自分で見つけた子どもは満足げでした。
シカクイズでは、シカが2ⅿの柵を越える話や、角を後ろに寝かせて低い隙間を潜る様子を実演。西山について知る・学ぶ時間もありました。
また、時間が足りず解散後の自由参加となったのは竹炭を使った脱臭グッズ作り。
当会ビオトープPJが作った竹炭を使いました。会報最新号を手渡し放置竹林の問題を伝えることができました。対話が重要だと再認識しました。当会の活動に興味を持ってもらえることを期待します。
※テレビ局の密着取材が入りました。
来年度第1回は4月27日(土)春の自然観察会(西代里山公園~西山キャンプ場往復)の予定。広報長岡京で募集されます。(報告:古澤)
今日の体育館の花壇整備は、復帰したばかりの野村サンの大活躍でした。2時間の作業中ず~っと花や作物の話しをしてくれ、みんな聞きいってました。その間にすっかり綺麗な花壇にうまれかわりました。(報告:奥西)
本日天神竹林で作業間伐してトラックに積める場所まで集積しました。来週軽トラを使って五十棲竹林へ運びます。作業参加者、
野口、神山、安川、藤原、安逹、前尾、湯川、以上7名。(報告:湯川)
本日、五十棲竹林で10:00から40分ほど長三中向け竹の切り出しを行いました。湯川、塩内、渡辺各位の協力を頂きました。竹は明日、市の農林振興課が引き取りに来て、学校に引渡します。その後の猪の侵入もありませんでした。当日、野口さんが小林2竹林の猪の侵入具合を見てくれましたが、フェンス補修の効果があったようで、その後の猪🐗の侵入はないとの事でした。次回2/19の作業は野山(リーダー野口)です。当日、湯川、渡辺、小倉さんには11日の天神竹林作業で出た竹を搬出する予定です。宜しくお願い致します。
(報告:神山)
1/13(土) 長四小のすくすく炭焼き体験を河合竹林で行いました。メンバーは9:30集合し対応しました。
スタッフは湯川、安川、平野、渡辺、河合、永井、奥西、神山です。教育委員会の藤井さん、西村代表も来られました。
子供たちは10:00光明寺駐車場に集合して、揃って竹林に来ました。1年、3年各4名、5年1名の9名と低学年は保護者同伴。サポーター含め20名。
まず、焚き火を準備したの上で、竹の話をして冬でも筍が出ていることを見せました。
その後、2~3グループに分けて、竹切り、竹の花瓶や竹ポックリづくり、炭焼き体験、弓矢遊び、けん玉、ドミノなどを体験してもらいました。
(報告:神山)
今日の竹林整美作業は間伐竹の焼却イノシシが入っているので柵を見まわりなどやりました。藪が広く柵の修理も残り、間伐焼却も残っていたので次回もう一度やろうと思います。参加者9人。
神山、野口、渡辺、安逹、前尾、河合、藤原、千歳、湯川。(報告:湯川)
今日の竹林整美作業は小林二号竹林で猪防御柵の修理5箇所から出入りしているらしいところがありシッカリ針金を使って補強して回りました。又枯竹間伐竹の焼却しました。本日の参加者14名、内特別参加された安楽さん、船越さんと新入会してくださった萩野さんなどで正月らしい楽しい作業日でした。(報告:湯川)
1/13(土) 長四小のすくすく炭焼き体験を河合竹林で行いました。メンバーは9:30集合し対応しました。
スタッフは湯川、安川、平野、渡辺、河合、永井、奥西、神山です。教育委員会の藤井さん、西村代表も来られました。
子供たちは10:00光明寺駐車場に集合して、揃って竹林に来ました。1年、3年各4名、5年1名の9名と低学年は保護者同伴。サポーター含め20名。 まず、焚き火を準備したの上で、竹の話をして冬でも筍が出ていることを見せました。 その後、2~3グループに分けて、竹切り、竹の花瓶や竹ポックリづくり、炭焼き体験、弓矢遊び、けん玉、ドミノなどを体験してもらいました。(報告:神山)
1月8日、竹林整美初作業です。河合竹林で15人参加。竹林内の枯れ竹を集めて焼却お昼に食べるお汁粉の準備。座席やテントの張替え等と次のイベント1/13のすくすく教室の小学生を迎える準備をしました!(報告:湯川)
2024.1.13 新年会